石川県は小松基地航空祭。
2017年は残念ながら台風18号の影響で
中止となってしまいましたね。
(本来は雨天決行なのに。。
台風半端ないって!w)

その分?
今年、2018年は盛り上がること
間違いなしでしょう!

となると?
いつにもまして混雑することが
予想されますから、子連れで行こうと
思っているなら?

混雑覚悟で行くか、
そもそも基地に行くのはもう少し
大きくなるのを待つか、
よく考えて選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

小松基地航空祭 2018

2018年の小松基地航空祭は?

9月17日の月曜日(祝日)に行われる予定です。

開催時間は7時45分~15時30分まで。

小松基地航空祭といえば?
やはり、人気のブルーインパルスの
飛行縁起、、もといw

演技ですよね。

私は埼玉県の入間基地航空祭という所で
ブルーインパルスの演技を見たのですが、
それはそれは素敵な飛行でした♪

↑これは見てみないと伝わらないw

ただ、個人的にはブルーインパルスに限らず
いろんな飛行機やヘリコプターが
飛んでいる所を見れるというのは、
やっぱり楽しかったですよ。

↑30代男性ですw

小松基地航空祭は混雑半端ない?

そんな小松基地航空祭。
子連れで行こうと思っているなら?

私なら基地に行くのは諦めます。

↑写真は埼玉県は入間基地航空祭
に入る時の混雑具合ですが、
これ以上でしょう。

子連れと言っても、お子様が何歳か?
にもよりますが、小学生以上からが
安心というか。。

小さい子供だと、騒音に怖がってしまう
リスクもありますからね。

↑花火大会と同じ理屈というか、
現象というか。

大人にとっては魅力的なイベントであっても、
乳幼児にとっては恐怖の時間でしかない
というのは往々にしてあります。

よかれと思って
連れて行ったら逆効果
なんてことになったら?

親も子も悲しいですからね。。

なので、最初から混雑するのが分かっている
・小松基地の中
は避けましょう。

どんな混雑っぷりかというと?

開門と同時に人がなだれこむイメージ。
ちなみに、会場内では座れないので
パパが肩車するというのが定番ですが、
トイレも混むし出店も当然、混雑するので?

親子ともどもヘトヘトになる
覚悟で行きましょう。

耳栓を最低でも持って行く
というのは必須アイテムです。


ビュー(VIEW) 子ども用耳栓 EP408J

スポンサーリンク

↑もちろん、幼児用をチョイス。

ちなみに、基地の外といっても
石川県航空プラザも?

穴場とは言われていますが、
当然、今は混雑するスポットなので
落ち着いてみたいという場合には
もはや不向きです。。

混雑を覚悟してでも見たい
という場合はいいでしょうけど、
おすすめできるかといったら?

ちょっと、、
という感じですね。

そもそもこれだけネットが普及
してしまうと、もはや航空プラザは
誰もが知っている穴場に
なっていますから(;^ω^)

さらに、子連れの場合の注意点としては?
真上を飛行機が飛ぶので、
音にびっくりしてしまう、
泣いてしまうということも
考えられます。

「もう航空祭に行きたくない!」
なんていうことにならないよう、
子どもの耳には不快に感じる
可能性がある

っていうことも考えたうえで
行く場所を選びたいところです。

なお、小松空港のデッキは当日開放される
と言われていますが、その点は
どうなのでしょう?

朝からごった返してとてもじゃないけど
落ち着いて見れないという感じ。。

環境としては子連れに良いんですけどね、、
行くならせめて当日よりも
前日の予行の日のほうがマシ
かもしれません。
(それでも、混雑しますが。。)

小松基地航空祭に穴場なんてない?

「じゃあ、小松基地航空祭を見るために
穴場なんて無いっていうわけ?

って思っているかもしれませんが、
地元民なら知っている、地元ならではの
穴場スポットというのは
きっとあることでしょう。

しかし!

私も知りませんし、本当の穴場というのは
ネット上には出てきません。

今なんて、そんなのすぐ広まって
しまいますからね。

賢い人は内緒にしますw

ただ、一応、この辺も穴場スポット
だよと言われている所はご案内
しておきます。

スカイパークこまつ翼
北陸自動車道は安宅スマートIC降りて
すぐの場所にある公園です。

展示飛行の着陸は近くで見れる
というメリットが。

また、小松空港の民間航空機の
誘導路があるので、民間の飛行機は
間近で見ることができますよ♪

↑とはいっても、普段も見れるので
あえて航空祭の日に限定しなくても
いいかもしれません(笑)

↑空いているしw

あとは、北陸自動車道の
安宅(あたか)PAで見る
という作戦もありです。

↑満車になっている可能性もありますが。。

ただ、やはり飛行機の音は轟音なので?

ちらっと雰囲気を感じられればいい
という程度で行くのであれば、
尼御前SAがいいかと。

↑こちらも轟音ですが。。

というわけで。
穴場狙いの場合であっても、
お子様の耳を守るという意味では
耳栓は必須です。

このへんは飛行機の轟音を聞いて、
喜ぶ子もいれば?
不快に思う子もいるので、
我が子がどちらになるか?

というのは、その日になってみないと
分からないというのもありますが。。

まとめ

小松基地航空祭について、
子連れで行く場合の注意点、
おすすめの場所についてまとめて
みましたが、個人的には?

お子様の意思確認はしっかりと
した上で行くようにしたほうがいい
というのは思います。

お子様がめちゃ行きたい!
ねえパパ連れてってぇ~
という状態なら?

パパママで協力して張り切って
連れていけるのですが、
親が興味あるけどお子様は
「ふぅーん」
という温度感だと?

音がネックになりますからね。
「あんなうるさいとこもう行きたくない!」
ってなってしまうのは?

大きな機会損失になってしまいますから。。

ちなみに私はというと?
まだ息子が0歳児なので、
小松基地航空祭に連れて行くのは
当分先の話になりそうです(笑)