新屋山神社。
山梨県は富士吉田市にある神社ですが、
日本三大金運神社として
めちゃくちゃ有名な神社なんですよね。
知る人ぞ知る的な。
そういう意味では、東京は日本橋
小網町に鎮座する「小網神社」と
並んで、強烈なパワースポット
と言っていいかもしれません。
で、気になるのが
「属性」
ですよね!
もちろん属性以外にも
新屋山神社について詳しく
見ていきましょう!
※2021年以降、境内は許可なく
撮影禁止になっていますね。
当方、最初に行ったのが2020年
だったのでその当時は撮影禁止では
なかったんですが、境内の写真を
アップするのは止めておきます。
新屋山神社 属性は「火」?
日本三大金運神社のうち
・新屋山神社
・金劔宮(きんけんぐう)石川県
は「火」属性と言われています。
新屋山神社の御祭神は
唯一御祭神である
「大山祇命」
です。
新屋山神社は、富士山の麓にあるため、
大地に根付いた安定したエネルギーを持つ
「地属性」との相性も良いと
言われています。
ちなみに私の属性は「風」なので、
参拝したけど特に臨時収入とか
金運めちゃ上昇!
っていうご利益がなかったのは、
相性が悪かったから?
いや、単に私の努力不足でしょう(汗)
ちなみに金劔宮(きんけんぐう)の
御祭神は彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)
です。
新屋山神社で金運アップと言えば、
金運カードですが、
行った時は予備知識なしで行ったので
そんなものがあることも知らず、
その後の予定もあったので
参拝が終わったらすぐ出てしまいまして。。
なんとぉ!
って感じになりまして(汗)
いや、まあ、
また行けばいいだけなんですが(笑)
新屋山神社の金運パワーがすごい理由
新屋山神社の金運パワーがすごい理由を
7つ挙げてみます!
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!
①主祭神・大山祇命のご利益が強い
新屋山神社の主祭神は
「大山祇命(おおやまづみのみこと)」
という山の神様です。
この神様は、日本神話に登場する
「山と海をつかさどる神」とされており、
非常に力強く、広範囲なご利益を持つ
と信じられています。
特に金運や事業運、商売繁盛に対して
絶大なご利益があるとされ、
地元の林業や建築業の方々だけでなく、
全国からビジネス成功を願う
参拝者が後を絶ちません。
実際に「参拝した翌月に臨時収入が入った」
「事業が急に好転した」
といったエピソードもネットで
多く報告されています。
大山祇命は、ただの
“お願いごとを叶える神様”ではなく、
誠実に努力する人に
力を貸してくれる存在と言えるのでは?
②金運上昇で有名な「御神石」がある
新屋山神社には、
「御神石(ごしんせき)」
と呼ばれる、ちょっと変わった石があります。
これは「持ち上げることで、
神様にお伺いができる」という、
なんとも神秘的なパワーストーン。
持ち上げたときに感じる重さが
変わることで、物事の運びが
“良”か“否”かを判断できる
とされています。
例えば、最初より2回目が軽く感じたら
「願いが通る兆し」、
そうでなければ
「今は慎重に」
というサインです。
お願いごとをするというよりは、
「神様に質問する」
感覚なんですね!
ただし、感染症対策の影響で
現在は使用制限があるので、
事前に公式情報を確認して
くださいね~!
③富士山麓の龍脈に鎮座している
新屋山神社がある場所は、
富士山の北麓にあたります。
実はこの場所、風水的にも
「龍脈(りゅうみゃく)」
と呼ばれる大地のエネルギーが集まる
“超パワースポット”
とされているんです。
富士山自体が日本でも
屈指のパワースポットであり、
その裾野にある新屋山神社は
まさに“金運を呼び寄せる場所”
として知られています。
自然の力と神の力が融合した場所、
そこに自分の願いを込めることで、
運が開けていく…
そんな不思議な空気を感じます!
まさに「ここに来るだけで運気が上がる」
なんて言われるのも納得ですね~!
④「山の神様」として地元でも信仰が厚い
新屋山神社は、観光客だけでなく
地元の人々からも深く信仰されています。
「ヤマノカミサマ」として親しまれ、
山に関わる人々、例えば大工さん、
林業関係者、農業従事者などからも
厚い信頼を寄せられています。
昔から
「山の木をむやみに伐ってはならない」
「祟りがある」
といった言い伝えもあり、
その言葉が今も生きている場所です。
こういった地元密着型の神社には、
観光地にはない“本物の空気感”がありますよね。
神様との距離が近い、そ
んな雰囲気を味わってみてください!
⑤神玉巡拝の1社として特別視されている
新屋山神社は、富士山麓の
「神玉巡拝」という7社をめぐる
参拝ルートのひとつでもあります。
この神玉巡拝では、それぞれの神社で
「神玉(しんたま)」
と呼ばれるパワーの宿った玉を
授与してもらい、それを集めることで
願いが叶うとされています。
神玉は単なるお守りではなく、
「神様の力の宿る証」とされており、
特に新屋山神社の神玉は
金運祈願の“決定版”とも言える存在。
旅の途中で美味しいご飯を楽しんだり、
地元の文化に触れることもできるので、
まさに運気と思い出を
同時にゲットできちゃう体験ですよ♪
家族やカップルにもおすすめの
参拝ルートです。
⑥参拝者の口コミで効果が広がっている
新屋山神社の金運パワーは、
SNSや口コミでもどんどん広がっています。
「宝くじが当たった」
「仕事が急に舞い込んだ」
「経営がV字回復した」
などなど、まるで都市伝説のような
不思議体験というか成功談が
続出しているんです。
もちろんすべてが偶然とは
言い切れませんが、多くの人が
「ここに来たことで何かが変わった」
と感じているのは事実。
しかし!
私は残念ながら、参拝後も
特に好転することもなく、、
そんな甘くはなかった(笑)
そんな私のような人もいれば
「呼ばれる」
という感覚の不思議体験を
している人もいれば、
怖いって感じた人もいるので、うーん。
相性は人それぞれですね。
私は少なくとも、怖いという印象は
ありませんでした。
が、よばれているような感覚も
ありませんでしたw
一度、鹿児島県の霧島神宮に
行った時はどことなく、
歓迎されているような気分に
なりましたが、もしかしたら
前世は特攻隊員だったのかもw
(知覧にも行ったので)
実際にGoogleのクチコミでも
★4.5以上と高評価を獲得しており、
特に金運に関しては
“全国トップクラスの神社”
と評価されています。
こういう「生の声」が信ぴょう性を
増しますよね。やっぱり人が多く訪れる神社には、
それなりの理由があるってことですね!
⑦奥宮の存在がさらに強力なパワーを放つ
新屋山神社の金運パワーを語るうえで
欠かせないのが、「奥宮」の存在です。
富士山の二合目「ヘダノツジ」
に鎮座する奥宮は、本宮よりもさらに強い
“氣”を感じる場所と言われています。
そこは昔、山仕事に行く人が休憩した
特別な場所で、今も霊的なエネルギーが
濃厚に漂っているんだとか。
御神石を持ち上げるなどの体験は
本宮でしかできませんが、
奥宮では“感じる”参拝が中心。
ストーンサークルに囲まれた社殿の前で、
静かに祈る時間は、あなたの人生にとって
特別なものになりますよ。
正しい参拝作法を守りつつ、
その神秘的な空間を味わってくださいね!
新屋山神社 不思議体験
新屋山神社の(奥宮参拝含む)で
得られる不思議な体験ついて解説します。
では、奥宮でしか味わえない
不思議体験を見ていきましょう!
①富士山二合目にある神秘の地
奥宮は、なんと富士山の二合目
という特別な場所にあります。
標高約1700メートルという高地にあり、
空気が澄んでいて、まるで俗世から
切り離されたような神秘的な
雰囲気が漂っています。
鳥居をくぐった瞬間に感じる静けさと
空気の変化…これは実際に
行った人にしかわからない感覚です。
本宮よりも自然との一体感が強く、
「山の神と直接つながる」
ような感覚を抱く人も多いのだとか。
アクセスには少し登山のような
移動が必要ですが、その分
「行く価値あり」
の聖地なんですよ〜!
②環状列石でエネルギーを感じる
奥宮には、ストーンサークル
(環状列石)があります。
これは、日本版の“古代遺跡”
とも言えるような形状で、
神殿の周囲を石がぐるりと
囲んでいる構造です。
この石たちには
「氣(エネルギー)」
が集まると言われ、立っているだけで
ビリビリと何かを感じる人もいます。
ただし、これはとても神聖な場所なので、
決してサークル内を回ったりしてはいけません。
「静かに、正面から参拝する」
このマナーを守ってこそ、
エネルギーを授かれるというもの。
スピリチュアルが好きな人には
たまらないポイントですよ~!
③ヘダノツジという特別な場所に鎮座
奥宮があるのは、
「ヘダノツジ」という場所。
この名前、実は富士山麓に
古くから伝わる呼び名で、
「草地と山林の境界」
にあたる意味を持っています。
昔、山仕事に向かう人たちが
ここで休憩をしていたことから、
命を預ける場所=特別な場所
として信仰されるようになりました。
もともとは赤い石があった場所に、
信仰講(信者グループ)が
石の祠を建てたのが始まり。
今ではしっかりと整備され、
平成23年には社殿も新築されました。
自然と人間の営みが交差する、
まさに“結界のような場所”なんです。
④奥宮だけの参拝マナーがある
奥宮はとても神聖な場所なので、
本宮以上に参拝マナーが重要です。
まず覚えておきたいのは、
「社殿を回らないこと」。
環状列石があるため、
ついつい興味本位でぐるっと
回りたくなりますが、
これは不敬にあたるとされています。
正面から「二礼二拍手一礼」
で静かにお参りするのが正式な作法です。
また、奥宮では御神石を持ち上げる
などの儀式は行いません。
“感じること”が参拝のメインとなるため、
服装や心構えも、少し静かな気持ちで
臨むのがいいでしょう。
ちょっと厳しそうに感じるかもしれませんが、
逆に言えばそれだけ
「本物のパワーがある場所」
ってことなんですよね!
⑤霊験が強いと信仰されている
奥宮は、昔から
「霊験(れいげん)あらたか」
と信じられてきた場所です。
実際に、山でケガをしかけた人が
声を聞いて助かったとか、
参拝後に人生が好転したといった
伝承も残っています。
これは単なる迷信ではなく、
地元の人々の体験談として
語り継がれているんです。
都会では感じられないような
自然の力や、空気の変化が
新屋山神社にはあります。
目に見えないけれど、確かに
「守られている」
と感じられる場所。
それが新屋山神社の奥宮なんです。
日常に疲れたとき、
何か大きな決断をするとき、
新屋山神社、特に奥宮で
静かに向き合う時間を持つことで、
自分自身の中にある答えが
見えてくるかもしれませんよ。
新屋山神社の正しい参拝方法とマナー
新屋山神社の正しい参拝方法と
マナーを5つお伝えします。
では、ひとつひとつ丁寧に見ていきましょう!
①御神石の持ち方と意味
新屋山神社に行ったらぜひ
体験してほしいのが「御神石」です。
この石は、お願い事をするのではなく、
「神様に質問して答えをいただく」
ための石なんです。
持ち上げ方にも決まりがあって、
まずは一礼して「お願いします」
と心の中で挨拶をします。
1回目に石を持ち上げ、次にお願いしたいことを
額を当てて唱えたあと、2回目に持ち上げ、
最後に「ありがとうございました」
と挨拶をして3回目を持ち上げます。
このとき、2回目が一番軽く感じたら
「神様がOKしてくれている」
というサイン。
不思議だけど、体験してみると
何か感じるんですよね〜。
ちなみに、今は感染症対策で
使用できない場合もあるので
注意してくださいね。
②2礼2拍手1礼の作法を守る
神社の基本の参拝作法
「二礼二拍手一礼」は、
新屋山神社でも大切なマナーです。
神前に立ったら、
まず深く2回お辞儀をします。
次に、胸の前で手を2回打ち、
最後にもう一度深くお辞儀。
この一連の動作には、神様に敬意を表し、
自分の願いや感謝を伝える
意味が込められています。
特に奥宮では、この作法を正確に行うことで
神聖な空気がより濃く
感じられることがあります。
神社によっては独自の作法がある場合もありますが、
迷ったときはこの
「2礼2拍手1礼」
をしっかり守れば問題ありませんよ!
③境内の「夫婦木」には触れない
境内にある「夫婦木(めおとぎ)」は、
神聖な結びの象徴として
多くの人が訪れる人気スポット。
2本の木が根本で繋がっていることから
「良縁」「夫婦円満」「子宝祈願」
に効果があると信じられています。
ただし、あまりに神聖なものとして
扱われているため、むやみに触ったり
抱きついたりするのはNGです。
写真を撮る場合も、木に登ったり
足元を踏み荒らしたりするのは避けましょう。
あくまで“静かに見守る”ことが大事なんですね。
見た目にも立派な木なので、
自然の神秘を感じるには十分。
優しく見守る気持ちでご縁を願いましょう。
④奥宮では決して石を回らない
奥宮には環状列石という
特別な石の配置があります。
一部の方が“パワースポットを
回るとエネルギーを得られる”
と勘違いしてしまい、サークル内を
歩き回るケースもあるそうですが、
これは完全にNG。
神様に対して失礼にあたる行為であり、
不敬とされてしまいます。
公式ホームページでも
「絶対に回らず、正面で静かに参拝を」
と注意が出ています。
せっかく神様の元へ来たのですから、
マナーを守って、気持ちよく
ご挨拶しましょうね。
こういった細かいルールも、
神社の歴史や地域の信仰を知る
きっかけになりますよ〜!
⑤金運祈願にふさわしい服装とは
参拝時の服装も、
意外と大事なポイント。
もちろんスーツや正装でなくてもOKですが、
「神様に会いに行く」
という気持ちを大切に、
清潔感のある服を選ぶのが良いでしょう。
あまりにも露出が多かったり、
汚れた服装だと、せっかくのご縁が
遠のいてしまうかもしれません。
また、奥宮は山中にあるため、
動きやすいスニーカーや防寒着が必須です。
「神社だからキレイめがいいかな?」
と迷うかもしれませんが、山道も歩くので、
機能性と礼節を両立した
コーディネートがベストですよ!
気持ちも服も整えて参拝すると、
神様もきっと喜んでくれますね!
新屋山神社へのアクセス
新屋山神社へのアクセスと
駐車場情報についてご案内します。
それでは、アクセス方法から順番に見ていきましょう!
①所在地は山梨県富士吉田市新屋
新屋山神社の所在地は、
山梨県富士吉田市新屋4-2-2にあります。
富士山の北麓エリアに位置し、
富士山駅や河口湖駅からも比較的近く、
旅行にもぴったりの立地です。
住所だけ見ると静かな住宅地に
あるように感じますが、実際はしっかり
整備された参道や鳥居があり、
「知る人ぞ知るパワースポット」
として全国から参拝客が訪れています。
標高も高めなので、夏でも比較的涼しく、
爽やかな空気が漂っていますよ〜!
②公共交通機関でのアクセス方法
公共交通でのアクセスも意外と便利です。
最寄り駅は
「富士山駅(富士急行線)」で、
そこからタクシーで約10分ほど。
本数は少なめですが、
タイミングが合えば
「ふじっ湖号」という周遊バスで
「新屋」バス停まで行くことも可能です。
駅から徒歩でのアクセスも可能ですが、
坂道が多く時間もかかるため、
歩き慣れている方以外は
タクシー利用をおすすめします。
ちなみにタクシーの運転手さんは
地元に詳しいので、奥宮の場所や
周辺の観光スポットなども教えてくれますよ!
③車でのアクセスと注意点
車で訪れる場合、中央自動車道の
「河口湖IC」または
「富士吉田西桂スマートIC」
からのアクセスが便利です。
インターを降りてからは
10〜15分程度で到着できます。
ただし、ナビによっては
間違った場所を案内されることもあるので、
「新屋山神社 本宮」
と正確に入力するのがポイントです。
また、冬場は路面凍結の可能性があるため、
スタッドレスタイヤやチェーンの準備を忘れずに。
カーナビで迷いやすいという声も多いので、
公式サイトに掲載されている地図を
事前に確認しておくと安心です。
ナビに頼りすぎるのもね、
考えものですから。
ただ、私も車で行きましたが、特に
迷った記憶はないのでまあ、
大丈夫でしょう(笑)
④新屋山神社 駐車場の場所と台数
新屋山神社の本宮には、
参拝者用の駐車場があります。
約10台ほど停められるスペースがあり
、境内のすぐ横にあるので
アクセスはとても便利です。
奥宮へ行く場合は別の駐車スペースが必要で、
少し登ったところに専用の駐車場があります
(ただし台数が限られているので注意)。
観光シーズンや週末は
混雑することがあるため、
早朝や平日の参拝がおすすめです。
神社側でもマナーを守った駐車を
お願いしているので、駐車時には
他の参拝者への配慮も忘れずに!
⑤アクセス時の混雑状況と回避策
新屋山神社は
「金運神社」として有名になった影響で、
特に土日祝や年末年始、10月の
例祭時期などはかなり混雑します。
車が止められないほど
混雑することもあるため、
早めの時間帯(午前9時〜10時頃)を
狙うのがベスト。
午後になると観光バスや
団体参拝も増えてくるので、
静かな参拝を希望する場合は朝イチが良いです。
※本当かは分かりませんが、
神社仏閣など人気のパワースポットは
午後になると
「気が汚れる」
って言っているスピ系の人もいたので、
午前中の参拝がおすすめ!
また、夏は避暑目的の観光客も多いため、
6月~8月の週末もやや混みがちです。
混雑を避けるには
「平日の午前中」
が一番おすすめです。
ってまあ、それが理想ではあるんですけど、
なかなか、ねw
新屋山神社の年中行事とイベント
新屋山神社の年中行事と
イベントについて紹介していきます。
新屋山神社の年間を通しての
注目行事を見ていきましょう!
①10月17日は例大祭
新屋山神社の中でもっとも
重要とされているのが
「例大祭(れいたいさい)」です。
毎年10月17日に行われ、神様への感謝を
ささげるとともに、五穀豊穣や
商売繁盛などを祈願する伝統的な祭りです。
この日は特に多くの参拝者が訪れ、
境内には神職や氏子による
厳かな儀式が執り行われます。
普段は静かな境内も、
この日ばかりは活気にあふれ、
地元の人たちの熱気と信仰心が
感じられる特別な空気になります。
秋の富士山麓は空気が澄んでいて
とっても気持ち良いので、観光がてら
訪れるのにもぴったりの時期です。
11月以降は寒くなりますから(汗)
②奥宮祭と宵宮祭も注目
例大祭の前日である10月16日には、
「奥宮祭(午前)」と「宵宮祭(夕刻)」
という2つの行事が行われます。
奥宮祭は富士山二合目にある
奥宮で開催され、普段なかなか
見ることのできない神事が見られる
貴重な機会です。
また、宵宮祭は夕方から始まり、
提灯や灯りが幻想的な雰囲気を作り出します。
日が暮れるなかでの参拝は、
日中とはまた違った神秘的な空気が漂い、
心が洗われるような時間を過ごせます。
静かに神様と向き合いたい方には、
特におすすめの行事です!
③神主のつぶやきもチェック
新屋山神社では、公式サイト内で
「神主のつぶやき」
と題したコーナーがあります。
ここでは神主さんが日々感じたことや、
神社で起きたちょっとした
出来事などを綴っていて、
ちょっとした読み物としても楽しめます。
実はこれがなかなか奥深くて、
神道の考え方や自然との向き合い方
なども学べるんです。
普段あまり神社と縁のない人でも、
「こういう考え方、いいなあ」
と思える言葉が見つかるかもしれません。
次の参拝の前に読んでおくと、
より心が整っていい参拝ができます。
④神玉巡拝のタイミング
新屋山神社は、富士山麓の7社を巡る
「神玉巡拝」
の一社としても有名です。
この巡拝では、各神社で“神玉”
という特別なお守り玉を受け取ることで、
願い事の成就を願います。
神玉には神様のエネルギーが宿っており、
7つ集めるとより大きな
ご利益があるとされています。
特に新屋山神社の神玉は
「金運・仕事運」
に強いと言われており、
ビジネスマンや実業家、経営者に人気です。
巡拝のタイミングに決まりはありませんが、
春や秋の気候の良い季節がおすすめ。
やっぱりね、観光に良い時期ですから♪
新屋山神社に関するよくある質問と注意点
新屋山神社に関するよくある質問と
注意点についてまとめました。
それでは、知らないと損するポイントを見ていきましょう!
①通販での御守りや祈祷は非対応
「遠方だから、お守りだけ送ってもらえませんか?」
という声、結構多いんですよね。
ですが、新屋山神社では、
御札や御守りの郵送は一切行っていません。
これは「対面でのお祈りやお渡しが大事」
という信仰スタンスがあるからなんです。
祈祷も、家族以外の代理は
原則認められていません。
つまり、
「自分で神社に足を運ぶこと」
がなによりの大切なステップ、
というわけですね。
便利な時代だからこそ、
“自分の足で行く”
ことの意味を改めて感じられる神社です。
②関係ない「金運サイト」に注意
新屋山神社の名前を語った
「金運アイテム販売サイト」や
「偽の金運ファンクラブ」
などが存在するという注意喚起が、
公式ホームページに載っていました。
とくに「水晶」や「金運グッズ」
などを販売しているサイトは、
公式とは一切関係ありません。
中には、神社の名前や役員を名乗って
商品を売る悪質なケースもあるので要注意です。
新屋山神社では、そもそもオンラインでの
商品販売を行っていないため、
見かけた場合は絶対に購入しないようにしましょう。
本物のご利益は、現地での体験と向き合いにこそ
宿るのだと心に留めてくださいね。
③代理参拝が認められる範囲
代理で祈祷や参拝をしたい
という方も多いですが、新屋山神社では、
基本的に家族以外の代理祈祷は
認められていません。
「友達の分もお願いしてもいいですか?」
というケースもありますが、
神様にとって
“誰が誰に祈っているのか”
は非常に重要なポイントなんです。
家族のように深い縁がある場合のみ、
例外的に認められていると考えてください。
それだけ、真摯な気持ちでの
対面の参拝を重視しているということですね。
人任せにせず、自分の想いを
自分の言葉で届ける
それがいちばん神様に届く参拝ですから。
てか、恋愛でも一緒ですよね。
代理で告白、しないでしょ?ww
好きなら、付き合いたいなら
直接会ってしろや!
って話なわけで。
神社に行くのも一緒です(笑)
④御神石は「お願い」ではない
「御神石に願いごとをする」
と勘違いしている方、意外と多いんです。
でも実は、御神石は
“神様にお伺いを立てる石”
であり、お願いをするためのものではありません。
やり方も明確に決まっていて
、心の中で一つだけ質問をしたあと
、石を持ち上げて重さの変化で
神様の反応を見るという、
ちょっと神秘的な体験です。
「軽く感じたらYES、重かったらNO」
みたいな感じで受け取ると
わかりやすいですよ。
もちろん、やりすぎたり
遊び半分でやるのはNGです。
丁寧な気持ちで、
お伺いを立ててみてくださいね。
⑤御神木の扱いに注意
新屋山神社の境内には、
いくつかの御神木(ごしんぼく)があります。
見た目にも立派で、ついつい写真を撮ったり
触れたくなるんですが、
木の葉や枝を持ち帰るのは厳禁です。
地元には
「山の神様の木を採るとバチが当たる」
という伝承が残っており、昔から
大切に守られてきた自然なんです。
万が一倒木したとしても、
関係者が適切に処理をしますので、
一般の参拝者は絶対に触れないようにしましょう。
“神様が宿る木”として、
優しく見守る姿勢が何より大切です。
写真を撮るときも、そっと敬意を込めて
シャッターを切るようにしてください。
新屋山神社は金運だけじゃない?隠れた魅力
金運だけじゃない!
新屋山神社の隠れた魅力5つを紹介します。
それでは、神社の意外な魅力に触れていきましょう!
①農林業・商売繁盛のご利益も
新屋山神社というと
「金運神社」
としてのイメージが強いですが
、実は農業や林業、商売繁盛
にもご利益があるとされています。
主祭神である大山祇命は
「山と海の神」であり、
自然の恵みを司る存在。
そのため、木材を扱う林業や、
土地を耕す農業、さらには地元で
商売を営む方々からの信仰も厚いんです。
実際、地元の工務店や酒造業者などが
「事業がうまくいくように」
とお参りに来ている姿もよく見られます。
自然とのつながりを大切にする方には、
まさにぴったりの神様です。
②古来の言い伝えが多数残る
この神社には、昔から地元で語り継がれてきた
ユニークな言い伝えがたくさん残っています。
たとえば、
「山の木を勝手に採ると祟りがある」
とか、
「神様が雲以外ならなんでも作れるくらい器用」
といった話。
あるおばあさんが牛を連れて
参道を歩いていたところ、
転びそうになったときに
“男の声”がして助けられた
なんて不思議な話もあります。
こうしたエピソードは、
神様が“生きている存在”
として地域に根付いていた証拠ですよね。
現代ではなかなか味わえない、
日本的な信仰文化に触れることができるのも魅力です!
③職人や山の仕事の守護神
新屋山神社は、大工さんや
職人さんたちからも熱い信仰を受けています。
山を守る神様という性格上、
木を扱う仕事や、建築、ものづくりに
関わる人たちとの相性がとても良いんです。
神様が「器用な存在」
とされていることから、
“仕事の上達”や“ミスが減る”
といったご利益を感じる人も多いのだとか。
実際に、プロの職人さんが
「毎年ここでお参りしてから現場が順調」
と話していたこともありました。
自分の技術を磨きたい、
誠実にものづくりをしたい人には
おすすめの参拝スポットです。
④森林浴効果もある癒しスポット
金運アップだけが目的で訪れるには、
もったいないくらい
自然に癒される場所
でもあります。
境内は原生林に囲まれ、
四季折々の表情を見せてくれる
木々の中を歩いているだけで、
心がふっと軽くなるような感覚になります。
「森林浴でストレスが軽減する」
といわれますが、まさにここは
その効果を実感できるスポット。
とくに朝早くの時間帯は空気も澄んでいて、
歩くだけで心が整ってくるような
心地良さがあります。
忙しい日常に疲れている人こそ、
金運よりまず“心のリセット”
を感じてほしいですね〜!
⑤地元の人々に長年愛されている
観光地というより、地域に根付いた
「暮らしの神社」
というのが、新屋山神社のもう一つの顔。
地元では「ヤマノカミサマ」
と呼ばれ、小さな子どもからお年寄りまで、
日々の暮らしの中で自然と
手を合わせる存在です。
朝の散歩中にお参りする人、
仕事の前に一礼する人
そんな姿がとても自然で、
「信仰ってこういう形なんだな」
と感じさせられます。
観光で訪れた人も、その雰囲気に触れると、
ちょっと気持ちが穏やかになるはずです。
派手さはないけど、
確かなあたたかさがある
れが新屋山神社の魅力なんです。
というか。
もともと山の神様って
パワーが強いと言われている中で、
富士山にある神社ですからね。
最強ですw
まとめ|新屋山神社の魅力を深掘りしよう
新屋山神社の金運パワーの理由7つ |
---|
主祭神・大山祇命のご利益が強い |
金運上昇で有名な「御神石」がある |
富士山麓の龍脈に鎮座している |
「山の神様」として地元でも信仰が厚い |
神玉巡拝の1社として特別視されている |
参拝者の口コミで効果が広がっている |
奥宮の存在がさらに強力なパワーを放つ |
新屋山神社は、ただの金運スポットではなく、自然信仰・地域文化・職人の精神が息づく「生きた神社」です。
富士山麓という特別な地に鎮座し、
御神石や奥宮などここにしかない
神秘的な体験が待っています。
観光気分でも、真剣な祈願でも、
訪れた人の心を浄化し、
前向きな気持ちにしてくれる場所。
願いを叶える第一歩は、
自ら足を運ぶことかもしれません。