べったら市2019年はいつ開催されるのでしょう?
日本橋は小伝馬町や人形町駅周辺の秋の風物詩
といえば「べったら市」。
曜日関係なく毎年19日と20日に行われます。
もともとは20日の恵比須講に必要なものを
売るための市だったものが、ここで売られる
「べったら漬け」が評判になり
「べったら市」とよばれるようになったんだとか。
ちなみに私は何度かべったら市に行っていますが、
べったら漬けは食べたことがありませんw
↑漬物がそれほど好きではないので。。
ビール飲んでたほうがいいっすw
べったら市 日本橋
べったら市といえば日本橋の宝田恵比寿神社周辺
(日本橋大伝馬町・本町周辺) がにぎわいますよね~。
曜日関係なく19日と20日なので、
令和最初のべったら市はなんと土日!
普段、私が行った時は平日だったので
仕事終わりのサラリーマンが(おそらく近所w)
そのまま飲み会に突入している感が
満載でしたが、果たして今年はどうなるのか!
私はというと、その間いろいろありましてw
独身から妻子持ちへとポジションが変わったので
子連れで突撃するか迷うところです(笑)
↑御朱印もらいに行きたいw
ちなみに最寄り駅は?
少し歩けばいろいろ使えます。
JR
・新日本橋駅
地下鉄(メトロ)
・小伝馬町駅
・人形町駅
・頑張れば水天宮前駅
地下鉄(都営)
・東日本橋駅
・頑張れば浜町駅
とうい感じ。
地図はコチラ。
かなり頑張れば神田駅あたりからも
お散歩がてら行けなくはないですね。
帰りとか。
酔い覚ましがてらいかがでしょう?w
べったら市 小伝馬町
べったら市の最寄り駅の一つが小伝馬町駅ですが、
特に何か特筆すべきお店とかあったかな?
と言われると、困りますw
隣の人形町駅と比べると、
特にって感じですね。
ちなみに、べったら市の時間は
12時~21時ですが、
2日目(20日)の18時ごろからは
盆踊りも行われます。
私にように盆踊り好きにとっては
秋に踊るチャンスですよ♪
べったら市 御朱印
べったら市ならではのものが
「御朱印」
です。
日本橋七福神の一つでもある宝田恵比寿神社は
普段は無人なんです(;^_^A
御朱印をもらえるのは、
1月1日~7日までのお正月の期間と、
べったら市の2日間というレアっぷり。
特に2019年は19日と20日が土日
ということもあり、御朱印目当ての人は
多そうですね~。
平日の1.5倍の混雑は覚悟したほうがいいでしょう。
御朱印をもらったら早く飲みましょ(笑)
まとめ
令和最初の「べったら市」。
日本橋以外だと恵比寿にある恵比寿神社でも
やっているみたいですが、
私はそっちには行ったことがないので
よく分かりません。。
↑恵比寿神社も雰囲気とか好きです。
神社だけでなく人がにぎわうところ
=パワースポットという考え方もありますので、
ちょっとお酒でも軽く飲みつつパワーを
ゲットしてみてはいかがでしょう?
お酒のみ
べったら市で
パワー得て
↑べったら市にちなんだ川柳w