江東区は住吉にある神社が?
猿江神社ですが、2018年って
そういえば!
3年に1度の本祭りの年なんですよね。
で、日程に関して、わたし
大きな勘違いをしていまして。。
普段は8月14日に小さなといったら
失礼ですが、例大祭をやっていて。
で、本祭りの年は?
第一土日にやるんだったぁ~!
というわけで、気づいたら
終わっていましたw
次回の本祭りは?
2020年ですね~(笑)
猿江神社例大祭 2018
猿江神社の例大祭。
2018年は?
3年に一度の本祭りの年ということで、
8月4日と5日にお祭りが行われます。
私は日付をちゃんとチェック
していなくて、普通に仕事してしまい?
神幸祭をすっかり見逃す
という失態をおかしてしまいました(泣)
次回の本祭りは?
2020年、東京オリンピックの年ですw
猿江神社 本祭り
猿江神社って、本祭りの年は
お祭りはどんな感じになるのでしょう?
本祭りには各町会から、
御神輿山車が出て練り歩きます。
また、江東区といえば富岡八幡宮を
起点に行われる深川八幡祭りが
有名ですよね。
深川八幡祭りといえば?
水かけ祭りですが、猿江神社例大祭でも
水かけは行われますよ。
2018年は連日の猛暑というか、
酷暑というか。。
まさに天然サウナ!
というべき、暑さですよね~。。
水かけはまさに天使!(笑)
ああ~涼みたいw
というわけでひんやり系の
グッズは今年、重宝しそうです。
こういうひんやり系のタオルとか。
猿江神社 神幸祭
猿江神社例大祭。
本祭りの年は神幸祭が日曜日に
行われ、猿江神社の周りを
お神輿が練り歩きます。
神輿が歩くだけでなく?
放水もあります(笑)
午前8時頃には神社を出発し、
学校のあたりで浦安の舞が行われ、
奉納されます。
浦安って、千葉県浦安市?
って思いましたが、気のせいでしょうw
その後、午前10時半頃には
神社にお神輿が戻ってきます。
ただ、これで終わりではなく?
夕方にも浦安の舞の奉納が
行われますよ。
猿江神社の近くに住んでいる人たちに
とっては、3年に1度の本祭り、
そして待ちに待った神幸祭ですからね。
テンションもマックスでしょうw
私も行って動画を撮って
Youtubeにアップしたかったのですが、
日付を間違えた~(泣)
というわけで?
猿江神社って、最近は御朱印に
力を入れていて、限定御朱印とか
いろいろな種類の御朱印がもらえる
ということで、また行ってみます。
まとめ
猿江神社の例大祭は3年に1度、
本祭りがあります。
江東区の夏祭りといえば
富岡八幡宮が有名ですが、
猿江神社だって熱気では負けていない!
と言えるかもしれませんw
↑見に行けなかったので推測(笑)