品川神社といえば?
東京十社というのが私のイメージ。
そう。
東京十社のうち他の9つの神社は
参拝を済ませていたのですが、
残る一つの品川神社へはなかなか
行けずじまいで。。
でも、意を決して(笑)
行ってきましたので御朱印やどんなパワースポットなのか?
諸々の情報をまとめてみました。
品川神社 御朱印
品川神社への参拝のついでにというか
最近は御朱印を集めているので、まずは
本殿への参拝を済ませて御朱印をもらいに
社務所へ。
受付時間は?
9時~17時までと書いてありました。
御朱印帳も置いてあるかな~と思ったものの、
ぱっと見た感じは置いてなかったですね。
で、品川神社の御朱印はけっこうシンプルな
感じです。
いや、それが悪いというわけでは全然なく、
神社ごとに個性が出ていて全然OKなんですが。
初穂料(料金)は300円でもらえました。
ちなみに品川神社は東海七福神の一つで、
大黒天様を担当しています。
東海七福神の限定御朱印も毎年
1月1日~15日までの期間限定でいただく
ことができますが、これはなかなか
大変ですねw
↑地元ならまだしも。
ちなみにちなみに東海七福神の内訳は?
・品川神社(大黒天)
・養願寺(布袋尊)
・一心寺(寿老人)
・荏原神社(恵比寿)
・品川寺(毘沙門天)
・天祖諏訪神社(福禄寿)
・磐井神社(弁財天)
品川神社から磐井神社まで七福神めぐりは
約4.5キロ。
磐井神社の最寄りは大森海岸駅ですから、
しながわ水族館へ寄ってみてはいかがでしょう?(笑)
品川神社 アクセス
品川神社へのアクセスは?
京急の新馬場(しんばんば)駅から
徒歩で約1分という激近の場所にあります。
品川駅からも歩いて行けないことはないのですが、
徒歩で約18分という表示がGoogleMapで。
真夏の昼間に赤ちゃん連れで品川駅から
歩くのは自殺行為!
ということでやめましたw
地図はコチラ。
住所検索する際は
東京都品川区北品川3-7-15
で出てきます。
近くには権現山公園や子供の森公園もあるので、
私のように赤ちゃん連れというか1歳半の
子どもを連れて行ってもいいのかと。
ただし、真夏の日中は止めましょう。
暑いです(;^_^A
品川神社 ご利益
品川神社にはどんなご利益があるのでしょう?
東京十社の一つである品川神社は
「金運と起死回生のパワースポット」
として知られています。
富士登山の疑似体験ができるとされている
大きな「品川富士」や、銭洗いで金運がつく
という「一粒万倍の泉」がありますからね。
ちなみに私は予備知識なしで行ったので、
一粒万倍の泉は華麗にスルーしてしまいましたw
御祭神は祭神は、前述の通り天比理乃咩命・宇賀之売命・素戔嗚命です。
なんでも、時代は平安末期の1187年に源頼朝が
房総半島の先である安房国の洲崎神社から
天比理乃咩命を勧請して祀ったのが始まりとされています。
で、ご利益ですが
再生・再起
開運
海上安全
大漁安心
安産
商売繁盛
病気除け
となっています。
ちなみに、品川神社は都内に3ヶ所しかない
「双龍鳥居」
がある神社です。
残りの2つは
宿鳳山高円寺の境内にある稲荷社(高円寺)
と
馬橋稲荷神社(阿佐ヶ谷)
です。
本殿だけでなく稲荷神社や浅間神社など、
摂社もいくつかありますし、
境内も広いです。
まとめ
品川神社は私の中ではマイナーというか、
東京十社の一つに入っていなければ
訪れなかったかもしれない神社です。
が!
参拝した時には知らなかったのですが、
銭洗いとか、本殿の奥には板垣退助さんの
お墓があるということを知り(驚)
また行かねばと心を新たにした次第です。
ただ、次に行くなら東海七福神の御朱印が
欲しいので1月1日~15日の間ですねw