お歳暮。
毎年冬というか秋から冬というか、
アパレル用語でAW(えーだぶw)
の時期になると、増えますよね~。
ヤマト運輸や佐川急便のおにーさん達が
ひいひい言い出すものでもありますw
で、そのお歳暮。
毎年送っていたけど、今年は
送る相手が喪中。。
これって、送らないほうがいいの?
って気になりますよね。
結論、送って問題ないのですが、
ちょっとしたコツというか
配慮が必要です(特にのし)。
というわけで、詳しく見ていきましょう。
お歳暮 喪中の場合
お歳暮。普段何気なく出していたものの、
今回、送り先に喪中の方がいる。
このケースは悩みますよね。
ただ、お歳暮って?
そもそも論、単に季節の挨拶的な
要素がありますよね。
もちろん、日ごろお世話になった
方への感謝の気持ちという意味で
送るわけですけど。
そこに対して、何かの慶事であったりお祝い事
という位置づけではないので、
安心して出しちゃいましょう。
喪中 お歳暮は時期に注意
喪中の相手にお歳暮を贈る場合は、
時期に注意が必要です。
基本的には喪中でもお歳暮を
送ることは問題ないとはいっても?
四十九日が過ぎるまでは送るのを
控えるようにするのがマナー。
忌明けがまだということになりますからね。
で、例えば49日が終わるのを待っていたら
年が明けてしまうという場合は?
明けてよしですw
その場合は、無理にお歳暮として
送る必要もなく、1月7日の松の内が
明けて以降、2月3日の立春までに
届くように送るようにしましょう。
「寒中見舞い」
や
「寒中伺い」
として送ることになります。
寒中見舞いの熨斗(のし)は?
無地の奉書紙(=真っ白な紙)または
無地の短冊に
「寒中見舞い」
「寒中お伺い」
と記載します。
お歳暮 喪中 のし
喪中でもお歳暮を贈るのは問題ない
のですが、注意点としては?
「熨斗(のし)
は変える必要があるということ。
通常のお歳暮ののしは?
紅白の蝶結びの水引が書かれた
のし紙を使いますが、これは
不適切っていうのは、分かりますよね。
とっても失礼にあたってしまうので、
普通ののしでは送らないようにして下さいね!
正解は?
喪中の場合は水引なしの無地のかけ紙、
もしくは短冊を使います。
※短冊は略式なので、ビジネス用途で
お歳暮を贈るならちゃんとかけ紙を
使って送るようにしましょう。
まとめ
喪中の場合でもお歳暮を贈るのは
失礼にあたらないというのは、
ちょっと意外な感じがしませんか?
でも、言われてみれば確かに
そうだよねって感じですよね(笑)
↑お歳暮=日頃の感謝を形にしたもの
あ、ちなみにお歳暮は送っても
問題ないんですが、お年賀はお祝いごと
なので、送らないようにしましょう。