磯子にある海釣り施設。
本牧と大黒にもあるのですが、
公式ホームページを見ると、
すでに本牧は満車(汗)
↑土曜日の9時半頃にチェック。
うーむ。
じゃあ、空いていそうな
磯子にするか!
ということで、予備知識なしで
3月の中旬に行ってきたのでレビューです。
ちな、釣り初心者で海釣りは初めてですw
磯子海づり施設 レビュー
磯子海釣り施設は車で行ったのですが、
駐車場は約80台分あります。
行った時は半分も埋まっていなかったので
土曜日の午前中でしたが、
混雑を避けるならおすすめ!
(本牧や大黒はまだ行ったことないんですが、
混雑とあったので)
ちなみに本牧、大黒、磯子それぞれの
混雑状況は公式ホームページで
リアルタイムに分かるのが便利です。
磯子海釣り施設 料金
磯子の海釣り施設は本牧、大黒に比べると
安いのが魅力w
大人1回券→500円
小・中学生→300円
未就学児→無料♪
ということで、
大人2人、小学生1人、未就学児1人
という4人で行ったので1,300円で
入ることができました♪
釣り竿はレンタルできます。
竿&リールセット 2,000円
(補償金1,000円含む)
↑2本借りたので、最初に4,000円
払って後から2,000円かえってくる
という流れでした。
他に、エサや重りなどももろもろ
購入して2,500円でした。
あと、カップラーメンを2つ買って
510円(笑)
ゆえに、合計で6,000円ぐらい?
という感じ。
ちなみに、慣れてきたら海釣り用の
釣り具セットを買って臨むという手も
ありますよね。
釣り竿 セット リールセット 釣竿セット ロッド 軽量 コンパクト 初心者 浮き ルアー セット 海釣り 川釣り 釣りセット 初心者用
とか。
【動画マニュアル付き】サビキ釣りセット 釣り具セット サビキ 海釣り セット サビキ釣り 入門セット エサ付き
とか。
何度か行ったら元がとれるというか、
買っておいたほうが安くなるので
私もあともう1回ぐらいはレンタルで、
その後は子ども用に買おうかなと
思っておりますw
↑まだね、海釣り1回目だったのでw
スタッフさんのレクチャーも受けられた
(海)釣りはやったことありますか?
と聞かれたので、
海釣りは初めてです(ドヤァw)
とw
そしたら、スタッフのおじさんが
優しくレクチャーしてくれました。
エサの付け方から投げ方、
巻き方やどのへんに魚がいるかとか、
あまり奥のほうに行くと、
下にテトラポット?があるから
根掛かり(ねがかり)しやすいよとか。
あと、子どもには無料で
ライフジャケットも付けてもらえます。
柵があるとはいえ、身を乗り出すとね、
危ないですから。。
初回の挑戦はあえなくボウズw
磯子海釣り施設に初挑戦した結果は、
あえなくボウズでしたw
途中から寒くなってきて、
雨も降る予報で少し降ってきた
段階で撤収!
なので、正味3時間弱という感じですね。
身体も冷えたので、車で15分と
案内があったおふろの王様港南台店へ!
わりと混んでて30分弱かかりましたw
写真や動画の撮影は事前申し込みが必要
ブログとかにアップしようと思って
写真を撮ろうと思ったんですが、
ホームページを見ると事前申し込みが
必要とありました。
FAXで送る流れなので、
ま、いっかと諦めましたw
磯子海釣り施設 釣れない?
磯子海釣り施設に行ったのが
3月の半ばなんですが、
この時期は釣れないというか
釣れにく時期なんですって。
私、もちろん釣り初心者というか
海釣り初めてだったのでそのへんの
予備知識は皆無だったんですが、
12月から3月にかけては水温が低いので
釣れにくいんだとか。
4月5月になってくると、釣れやすくなるし
9月10月ぐらいも釣れやすい時期と。
3月だとちょっと寒かったので、
子どもも半そでで過ごせるぐらいの
タイミングでまた来よう!
と心に決めたのでしたw
磯子海釣り施設 攻略
私はまだまだ始めたてですが、
けっこう釣っている人もいるようで
(って当たり前ですがw)
攻略の情報なんかもブログや
Youtubeであがっていますね。
磯子海釣り施設の特徴として、
投げ釣りには向かない釣り場
というのがあります。
手前の手すりから、背後のフェンスまでの
幅が狭くて背後のフェンスは中途半端に高いw
普通に投げ竿を振りかぶると
フェンスにかかってしまうんです。
また、東桟橋はサビキ向きといえますが、
磯子海釣り施設のフェンスの真下(足元)には、
テトラが沈められていとスタッフさんが
言っていたことからも分かるように、
すぐ根掛かりを起こしてしまいます。
うちの息子氏もやりましたw
シロギス、カサゴ、イワシ、海タナゴ、
メジナなど、いろいろな魚を
釣れる場所なので、
いやー、釣ってみたいっ(笑)
シロギスを釣るには
海底に仕掛が着底したら糸を張り
2m程引きずって少し待ち、
ヨレた糸を再び巻き糸を張って
少し待つの繰り返しがいいそうな。
時期は夏がおすすめ。
海たなご
ウキ仕掛けで狙うのが良き。
磯子海釣り施設の水深は7.8mぐらい
あるのでタナをだいぶ大きめに
とってあげると釣れてくるんだとか。
※注意点
タナが浅すぎると餌取りの小魚に
取られてしまい、
海タナゴがいる層まで餌が届かない。
あー、早く釣果をブログで報告したいぜw
まとめ
本牧、大黒、磯子とある中で
磯子海釣り施設に行ってみましたが、
スタッフのおじさん達もみんな気さくで、
「釣りが好きなんだな~」
というのを感じましたw
↑当たり前だw
フレンドリーなおじさん達なので、
子連れで挑戦するにも良いですよ♪
ただし!
挑戦するなら4月以降がおすすめ!
3月は釣れにくい時期だし、
ちょっと寒いw