京都の伏見稲荷。
私も独身時代に何度か行っていますが、
無事に今年、ベビも生まれ。

となると、気になるのが?

子連れというか赤ちゃん連れで
お参りするときに、ベビーカーで
行けたっけ?

ということ。

人が多いのはもちろんありますが、
段差とかね。
ベビーカーだとちょっと、ね(;^ω^)

というわけで、レッツチェック!

スポンサーリンク

伏見稲荷 子連れ

伏見稲荷大社って、子連れで
行っても楽しめる場所なのでしょうか?

もちろん、千本鳥居もあるし、
おもかる石もあったりするので
大人だけでなく、子どもが行っても
十分楽しい場所だと私は思っています。

が!

ひとことで子連れと言っても、
何歳か?
によっても違いますよね。

私の息子はまだ生後6ヶ月のベビー
なので、うーんという感じw

行くとしても、ベビーカーよりは
抱っこ紐でささっと千本鳥居
あたりまで行って引き返す
という感じになりそうです。

伏見稲荷大社 ベビーカー

伏見稲荷大社って、ベビーカーで
まわるのは?

不向きというか。
そういう場所ではないという感じです。

境内はバリアフリーになっている
所もありますが、おおむねというか、
やはりというか階段が多いので?

くそ大変です(; ・`д・´)

なので、ベビーカー単体で挑むのは
避けたほうがいいでしょう。

抱っこ紐を用意して、途中まで
ベビーカー+抱っこor抱っこ紐
というのがいいのでは。

伏見稲荷大社 ベビーカー 預かり

伏見稲荷大社では?
ベビーカーを預かってくれる施設というか
場所があります。

それが?
「参集殿」
というところ。

正面の入口から入ると、右手に
門があるのですが、そこをくぐって。

ググって?

くぐって(笑)

受付でベビーカーの預かりを
お願いしたいと言えば、
1日300円で預かってくれます。

↑金額は変わっている可能性が
あります。
値上げしていたらごめんなさい。。

受付時間は?
8時~16時までです。

まあ、子連れだったらちょうどいい
時間帯かもしれませんね。

スポンサーリンク

↑長居はそもそも計画にないですし。

まとめ

伏見稲荷大社は子連れというか
赤ちゃん連れで行くなら?

ベビーカーだけではなく、
必ず抱っこ紐も準備しておいた
ほうがいいでしょう。

ちなみに我が家では?
エルゴのだっこひもではなく、
こちらの抱っこ紐を愛用しています。

愛用というか、普通に日々
使っているだけなんですが(笑)

ナップナップ(napnap)の
抱っこ紐を買った理由は?

整体師・保育のプロ保育士・子育て中のママが
一緒に協同開発した商品
ということを知って、
興味がわいたというのがきっかけ。

エルゴは海外製ですが、ナップナップは
日本製というか日本の会社の
製品っていうのがいいかなと。

↑日本人の体型に合っている
という意味で。

↑抱っこ紐で寝ているうちの
ベビ君です(笑)

まあ、それはさておき?

伏見稲荷大社にベビーカー
単体で乗り込むのは止めましょう
という話。

平日ですら割と人出がありますし、
外国人観光客も多くて
写真を撮ったりはしゃいだり
している人もちらほらですからね。

ベビーカーと接触!

なんてことになると、
普通に危ないので。。

↑伏見稲荷大社は決して広くない
ですから。。

なので、だっこやおんぶで
赤ちゃんと触れ合いながら
(重さと戦いながらw)

参拝するのがおすすめです(・∀・)