令和元年を迎えましたね~。
あけましておめでとうございます(笑)
で、令和元年そうそう、
亀戸天神では藤まつりもいよいよ
見ごろをすぎw
ちょっとタイミングは遅いよね
っていう時でしたが、5月3日に
行ってみた&御朱印ももらいに行ったので
その様子をシェアというかご報告します。
混雑は
覚悟で行こう
待ちまっせ
↑御朱印混雑川柳w
亀戸天神 御朱印 令和
令和になったことだし、
そうだ!亀戸天神に御朱印を
もらいに行こう♪
というわけではなく、
藤まつりを見に行こうというのが
本音でしたが、行ってみました。
するとどうでしょう?
混んでますねぇ~。
並んでますねぇ~(;^ω^)
と思ったら、奥さんが
「書き置きの御朱印はすぐに
もらえそうな感じだよ(・∀・)」
と言ってくれたので書き置きを
ほぼ並ばずにゲット。
もし持参の御朱印帳に書いてもらう
場合は、この長蛇の列に並ぶ
&
「1時間待ちです」
って受付の人が行っていたので、
並んでから渡して、御朱印をもらうまで
1時間半~2時間ぐらいはかかる
という計算に。
私は1歳児連れ&奥さんが妊娠して
つわりスタートという状態なので
2時間待ちとかまず無理なのと、
神社仏閣を巡る際に御朱印帳を
けっこうな確率で忘れるのでw
書き置きで全然良いっす
というスタンス。
実際、令和元年の御朱印をすぐに
頂けたという意味では全然満足です♪
亀戸天神 御朱印 受付時間
亀戸天神の御朱印の受付時間は
ゴールデンウィーク期間中ということもあり、
普段より早くから開いて遅く閉まるのかな?
という疑問はないこともないのですが、
そのへんはどうなのでしょう?
御朱印の受付は午前8時~午後6時
となっていますが、時間が前後する
可能性もあるので余裕を持って行くか、
気になる場合は電話しましょう。
ちなみに2019年5月3日に行った際に
御朱印の受付のところには張り紙に
15時半以降の受付は書き置きのもの
のみとなります
と記載がありました。
12時台ですでにけっこうな列をなして
いましたから、まあ賢明な措置というか。。
少しでも並ばずに御朱印を持参の
御朱印帳に書いてほしい場合は、
朝イチで行くのがいいでしょう。
可能なら8時前に行って、受付開始
と同時にもらうぐらいが混雑を
避けるコツというか。
↑まあ、亀戸天神の御朱印に限らず
どの神社でもそうなんですが(笑)
亀戸天神 御朱印 混雑
亀戸天神の御朱印。
平成が終わり令和になったということもあり、
10連休の真っ只中ということもあり、
絶賛混雑していました。
私が行ったお昼の12時~13時頃には
長蛇の列&受付の方に渡してから
約1時間待ちという状態。
トータルで言えば1時間半から2時間待ち。
うーん。
となると?
いったん受付の方に渡してから、
亀戸天神を出て船橋屋でくずもちを
食べてから戻ってきてちょうどいい
ぐらいかもしれません(笑)
船橋屋の本店は並んでいましたよ。
その先のラーメン屋さんも混んでいました。。
↑ラーメン屋さんって、並ぶよねぇ~w
なので少しでも混雑を避けて
御朱印を御朱印帳に書いてもらいたい!
という場合は午前中というか朝、行くのが
いいでしょう。
朝8時頃から受付が始まるはずなので。
あ、ちなみに私のように
「御朱印帳に書いてもらわなくても
書き置きの御朱印でも構わない」
という場合は、書き置きでもいい人用の
列に並んで、受付で300円払って
すぐにもらえます。
私が行った時はほとんど並んでいなかったので、
待ち時間0分で藤まつり限定の御朱印を
もらうことができましたよ♪
藤まつりって印がおしてありますw
まとめ
私にとっては令和になってから
初めての御朱印となりました。
明治神宮は5月1日の御朱印が
8時間待ちとか10時間待ちとか、
何それ?
ってレベルに混雑していましたが、
さすがに亀戸天神ではそこまでの
えげつない混雑ではないようで(笑)
ちなみに藤まつりも見頃は過ぎて
しまっていますが、それでも十分
綺麗でしたよ♪
あと余談ですが、亀戸天神には
花園社っていう末社(摂社?)
があります。
そこはなんと!
安産祈願や育児の神様が
おられるということで、まさか
菅原道真公でおなじみの亀戸天神で
安産祈願のご利益が得られるとは!
ということで、ちょうど1歳児の
赤ちゃん連れ&奥さんのお腹には
第二子を妊娠中♪
ということもあり、バッチリ
安産祈願してきました(`・ω・´)ゞ
東京で安産祈願の神社といえば、
私は水天宮のイメージが強くて
あとは永福あたりにある大宮八幡宮
という印象ですが、まさか亀戸天神でも
できるとは(笑)
まあ、戌の日は第一子の時と同様、
水天宮で祈願する予定ですw
やっぱりね。
第一子の時もお世話になっている
&
自宅からも行きやすい
というのはでかいですw