富岡八幡宮でも酉の市って、
やっています。

で?
2018年、ついに富岡八幡宮の
酉の市に行くことができました~♪

以前は
練馬の大鳥神社
新宿の花園神社
浅草の鷲神社

には行ったことがあったのですが、
地元というか一番近所なのに
富岡八幡宮の酉の市はスルー
していたという!

なので、感想というか状況報告をば!

スポンサーリンク

富岡八幡宮 酉の市2018

富岡八幡宮の酉の市。
2018年は

11月1日(木)
11月13日(火)
11月25日(日)

というように3日あります。

で、11月1日の午後というか
夕方(16時半ごろ)に行ってみたので、
その様子をアップしますね。

私と奥さんとベビ(生後8ヶ月)
の3人で行ったのですが、
鳥居を見た瞬間!

いや、刹那!

って、一緒やんw

「あれ?」
という感じでした。

そう。
空いていたんです(; ・`д・´)

まあ、こちとら赤ちゃん連れ
だったので空いていて最高さんきゅう
ではあったのですが(笑)

ちなみに酉の市といえば、
午前0時から深夜24時までやる
というのが浅草とかだとありますが、
富岡八幡宮もそうなのか?

チェックするの忘れていました(汗)

電話して聞いてみるのを
忘れなければ、追記します(`・ω・´)ゞ

酉の市 穴場

酉の市って、神社によっては?
とても混雑しますよね。

↑浅草の鷲神社。

もちろん、本来はそれが良いんです!

↑ジョンカビラさん風w

たがしかし。
私のように赤ちゃん連れで
気楽に参拝しようと思っているなら、
混んでいない神社のほうがいいわけで。

となると?

花園神社と鷲神社は避けましょう。
混雑が半端ないです。

となると?

都心から割と行きやすくて、そして
混んでいない、境内も広いとなると、
江東区は富岡八幡宮!

最高ですw

といっても行ったのが平日の夕方という、
比較的混雑していない時間帯
っていうこともあるかもしれません。

↑花園神社は平日の17時時点で
既に混雑していました。

↑鷲神社は入るのすら大変(笑)

そう考えると、赤ちゃん連れで
気軽に酉の市に行けるという意味では、
富岡八幡宮でしょう。

練馬の大鳥神社すらも、
にぎわっていましたから(笑)

↑神社自体がこじんまりしていますが、
出店も出ているので個人的には
好きです。

以前、練馬区に住んでいたというのも
ありますが、雰囲気好きです(笑)


スポンサーリンク

酉の市 御朱印

そういえば富岡八幡宮の
酉の市に行った際、
本殿を正面から見て左手奥に
大鳥神社があります。

↑末社ってやつでしょう。

そこに、酉の市限定御朱印が!

ちょうど最近、御朱印集めを始めたわたしw
500円払って酉の市限定の御朱印を
頂戴しました。

こんな感じです。

まとめ

酉の市って、毎年行く神社は
同じという人も多いかもしれません。

浅草の鷲神社とかはほんと、
すごい人出ですし、
賑わいも半端ないですからね♪

ただ、例えば今年の私のように
0歳児の赤ちゃん連れとなると?

マジであの混雑の中には飛び込めません。
ベビーカーで行こうものなら、、
大変です( ゚Д゚)

なので、そんな時には?
穴場の富岡八幡宮でゆっくり、
じっくり酉の市を楽しむ
というのもいいかもしれませんよ♪

すぐ近くには成田山の東京別院も
ありますし、大手町からも近いので
アクセスも良いですから。