夏のファッションといえば?
そう、浴衣ですよね~。

彼とのデートに着ていこぉーっと♪
って思ってせっかく買ったのに、
買ったはいいけど透けるっちゅーねん!

そんな悩みをかかえている女子は
あなただけではありません!

というわけで、なんとかすべく
対策を練っていきましょ~(`・ω・´)ゞ

スポンサーリンク

浴衣が透けるときの対策は?

浴衣って白いものに限らず、
透けやすい素材、生地を使っている
ものって多いんです。

で、透けてしまって下着が見えたり、
身体のラインが丸わかりになってしまう
って、あまり良いものではありません。

まあ、そういうのが好きなマニアな
男性がいないわけではないですがw

で?

いくつか対策がありますね。

例えば。

ワンピースの下着を下に着る作戦。

浴衣スリップはどうなのでしょう?
透けるのを防ぐというか、
機能的には問題ないのですが、基本的に
着物用なんですよね。

なので?
真夏の時期は暑い。暑苦しい。。
この暑さ半端ないって!

ってなってしまいます。

なので?
おすすめは肌襦袢を着ること。

肌襦袢ってなんて読むの?
(はだじゅばん)
と読みます。

肌襦袢は腰から上の部分をカバーするので、
下半身は?

裾よけというものがあるので、
それをセットで買いましょう。

ちなみに、気になるお値段は?
こんな感じ。

女性用肌襦袢(肌着)

うん。
安いです(笑)

ちなみに素材は?
上半身が綿の素材なので、
吸湿性も問題ありません。

下半身はポリエステルです。

ちなみに、最も素材的に良いのは
麻(あさ)の素材なんですが、
問題は?

お値段ですね~。

本麻着物スリップ(肌襦袢) cc0535 M

ちなみに、妥協点としては?
裾よけの代わりに、吸湿性があったり
履き心地が良いステテコをはく
という手もあります。

このへんは、ケースバイケース
というか、もはや好みの問題というか。

スポンサーリンク

もし暑かったら?
「あつーい♪」
と言って彼氏にパタパタ
うちわで仰いでもらいましょw

透ける浴衣の素材、生地は?

せっかく買った浴衣の素材が
透ける、、あかんやつや!

って思っているかもしれませんね。

では、そもそも透ける素材や生地の
浴衣って、どういうやつなのでしょう?

綿絽の素材は透けやすい
という特徴があります。

透け感があって涼しさを演出できる
っていうのは良いんですが、
透けると困るっていう新たな問題が
出てくるのが悩みの種ですw

ちなみに、そういう素材の浴衣を
既に買っちゃって、さあどうする?
ってなっても安心です。

これがあれば。

浴衣スリップ 透け防止

お値段も?
安いw

たとえ浴衣が透けていたとしても、
浴衣スリップを着れば解決するのであれば?

あとはもう、髪型とか違うことに
集中できますね(`・ω・´)ゞ

白地の浴衣は透ける?

白い浴衣ってぶっちゃけ、
透けやすいのでしょうか?

透けやすいです(;゚Д゚)

白地とか薄い、淡い色の浴衣も
男性の私から見ても?

やっぱ可愛いんで、ぜひ着てほしい!
というのがありますが、
下着が透けてしまっていると?

ちょっと残念な気持ちになる
というか、目のやり場に困るぜ
ということになるので、対策は
しっかりしておきましょう。

え?

あえて透けさせてメンズの視線を
集める作戦で行く?

うーん。

止めませんが、おすすめはしませんw

ちなみにかわいい下着といえば?
こういうのがあります(/ω\)


勝負下着 Tika ティカ 花柄 英字プリント レースデザイン ブラ&ショーツセット ゴールド パープル B C D かわいい下着 セクシー

まあ、おすすめはしませんがw
浴衣って「和装」ですからね、
おしとやかに、うなじとかで
色気を出すっていうほうが
風流というか、私ごのみです(笑)

↑それはさておきw

まとめ

花火大会に限らず、浴衣を着て行くと
何かとお得になることが多い夏の
時期のお出かけ。

であれば?
1年の中でも浴衣を着れる時期なんて
限られているからこそ!

浴衣を着てお出かけしましょ♪

やっぱり、男性側としても、
普通の服でデートするのと、
浴衣を着て来られてデートするのとでは?

なんかこう、気分も変わりますw

夜も燃えます(爆)