富岡八幡宮では、11月の風物詩である
「酉の市」
ってやっているのでしょうか?
富岡八幡宮の徒歩圏内に住んでいる
管理人が、時間や盛り上がり具合
(混雑具合)などなど、まとめて
おきますよ~。
また、富岡八幡宮は酉の市という意味では
メジャーな神社ではありません。
東京都内で有名な神社や、他にどの神社で
やっているのか?
などもまとめておきます。
富岡八幡宮の酉の市 時間は?
富岡八幡宮の酉の市で気になるのは
やっている時間帯ですよね。
何時から何時までやっているのか?
これを知らないと始まりません。。
2018年の酉の市は?
三の酉まで今年はあります。
一の酉
11月1日(月)
二の酉
11月13日(火)
三の酉
11月25日(日)
福をかきこむ熊手で
開運招福というのは富岡八幡宮
にとどまりませんが(笑)
時間帯は?
0:00~2:00
と
6:00~24:00
というのが例年の場合。
2018年の時間はこれで合っているかは?
ちょっと確認してみますね。
違ったら追記します(`・ω・´)ゞ
富岡八幡宮の酉の市では御朱印もらえる?
富岡八幡宮では酉の市の日に
御朱印をもらいに行くと、
酉の市限定の御朱印って
もらえるのでしょうか?
限定といえば限定ですね。
どういうこと?
通常の御朱印に加えて、
右下のあたりに
「〇の酉」
というふうに記載してもらえる
という感じ。
※今年はどうなるかは分かりません。
もしかすると端折るかも(笑)
酉の市 東京ではどの神社でやってる?
酉の市って、代表的なところでいうと?
東京都内でも
鷲神社(台東区)
は別格的な存在。
次いで、
花園神社(新宿区)
もすごい規模。
こじんまりとした感じでは
練馬大鳥神社(練馬区)
とか。
↑練馬区は初めて住んだ東京の場所
なので、思い入れはあります(笑)
ただ、もちろん他にもたくさんの
場所で酉の市が行われます。
例えば23区以外だと?
府中の大國魂神社とか。
というわけで?
一覧にしてみました。
[台東区] 長国寺
[練馬区] 石神井大鷲神社
[目黒区] 目黒大鳥神社
[中野区] 北野神社
[中央区] 波除稲荷神社
[中央区] 松島神社
[杉並区] 天沼八幡神社
[大田区] 大森鷲神社
[大田区]大田区御嶽神社
[渋谷区] 宮益御嶽神社
[港区] 十番稲荷神社(麻布十番)
[豊島区] 雑司が谷大鳥神社
[葛飾区] 葛西神社
[足立区] 花畑大鷲神社
[中野区]新井天神北野神社(新井薬師駅)
[杉並区]天沼八幡神社(荻窪駅)
[新宿区] 四谷須賀神社
[新宿区] 成子天神社
[新宿区]十二社熊野神社(西新宿五丁目駅)
[新宿区]皆中稲荷神社(新大久保駅)
[品川区] 荏原神社
[品川区]天祖諏訪神社
[文京区]今宮神社(江戸川橋駅)
[足立区]花畑大鷲神社(六町駅)
[足立区]島根鷲神社(西新井駅)
[江戸川区]新小岩香取神社(新小岩駅)
[世田谷区]大原稲荷神社(代田橋駅)
都下
[調布市] 布多天神社
[武蔵野市] 武蔵野八幡宮
[西東京市] 田無神社
[府中市] 大國魂神社
[八王子市] 市守大鳥神社
[青梅市]青梅住吉神社(東青梅駅)
[町田市]浄運寺(町田駅)
[立川市]立川諏訪神社(立川駅)
[国立市]谷保天満宮(国立駅)
武蔵御嶽神社(御嶽山駅)
※↑未確認です。
※12月に酉の市ちっくなことを
行うのが?
西新井大師
王子神社(北区)
↑12月6日に行われます。
東京で一番遅い酉の市と言われています。
ときわ台天祖神社(板橋区)
↑12月2日に酉の市(熊手市)という
名前の行事が行われます。
というように、本当にいろいろな
場所で行われますね~。
ちなみに、東京以外だと?
[横浜市]金刀比羅大鷲神社(阪東橋駅)
[川崎市]稲毛神社(京急川崎駅)
の2つが有名です。
たまには、横浜や川崎で酉の市を
楽しんでみてもいいのかも♪
まとめ
酉の市って、やっぱり話題にあがるのは
浅草の鷲神社(厳密には浅草からちょっとありますがw)
や
新宿の花園神社
が目立ちます。
ただ、近所の神社でもやっている
ということが分かれば?
一気に行く気になるから不思議です(笑)
酉の市では人が集まる=パワースポット
ということになりますから、
せっかくの機会、パワーを補給しに
いろいろな神社に行ってみるのも
良いかもしれませんね(`・ω・´)ゞ
ちなみに、私のようにマンション住まいで
神社好きなら?
神棚、設置してみることで、
ご利益がさらに増すかもしれません。
↑こういう神棚を置いている
マンションって、そうそういないでしょう。
御朱印もらう人はたくさんいますが(笑)
これだけでも差が出るかも
しれませんよ♪
↑ご利益にw