穴八幡宮といえば?

地下鉄東西線は早稲田駅から
出てすぐのところにある神社で、
私も義理の両親と初詣に
出かけたんです。

↑たまたまw

でも、穴八幡神社といえば、やっぱり
有名なのは一陽来復(いちようらいふく)
お守りですよね!

神社のご利益の中でも人気の
「金運アップ」
「商売繁盛」

ですが、さらなる金運アップを
狙っているなら??

穴八幡宮で一陽来復お守りを買って、
正しく貼れば??

空前絶後の金運アップが
あなたのもとに訪れる!!

かもしれませんw

スポンサーリンク

穴八幡神社 一陽来復

穴八幡宮って、ちょっと変わった名前
だと思いませんか?

穴ってw

で、神社の名前の由来としては、
江戸時代に境内の斜面の穴から
阿弥陀如来が現れたことにちなんでいる
んだとか。

おお~、なるほどw

で、本題(笑)

一陽来復(いちようらいふく)って?
お守りです。

冬至から節分までの間だけ授けられる
不思議な形をしたお守りです。

これ。
私は気分的に
「ま、いっかな」
という感じだったので、買いませんでした。

が、義理の母がご購入w

※私自身は商売繁盛=神田明神と
決めているので、浮気しないように
という判断もありましてw

神田明神の恵比寿様に怒られちゃったら
本意ではないですから(笑)

で、一陽来復お守り。
どんなご利益があるかというと、
やはり金運アップのご利益を
狙って買っている人が多いです。

私が行ったのは1月7日で、
その年は土曜日でした。

お昼頃に行ったら、割と混雑
というか、にぎわっていましたね~。

境内もそんなに広くないので、
余計ににぎやかに感じるというのも
ありますが(笑)

ちなみに、印象的な口コミとしては?
「(あまりの効果に)できれば誰にも
教えたくない」

っていう人もいてw

いや、わたし、書きますからw

で、一陽来復お守りを売っている
期間は?

冬至~節分までの期間。

2018年であれば、冬至は12月22日(土)です。
土曜日だけに、相当混雑しそうな
感じですね~。

で、一陽来復お守りを貼る日
というのが決まっていて、

冬至
大みそか
節分

の3日間です。
つまり、冬至の日に買ったとしても、
持って帰ってすぐ貼っていいの?
と言われたら、違いますという
答えになりますね(;^ω^)

貼る向きも決まっています。
その年の恵方に向けて貼るのですが、
口コミを見ると?

ネットの情報をうのみにして
間違った向きに貼ったら、
落ちた!

というものが。

「恵方に向けて貼る」
ということについては、ちゃんと
意味があるというか、、

こういうのって、遊び半分で
適当にやるのは神様の怒りを
買ってしまうことになるのかも
しれませんね。

↑たとえ悪気はなくても、そそう
になってしまうというか。

穴八幡 一陽来復 貼り方は?

穴八幡宮でもらえる一陽来復お守り。
1月7日に初詣ついでに買った時は、
15分ぐらい?
20分ぐらい?

並んだら普通に買えました。

おそらく、冬至から大みそかにかけての
混雑のほうがすごそうですね。

スポンサーリンク

↑熱心な人は年内にもらいに行くでしょうから。

で、貼り方は?

冬至
大晦日
節分

の午前0時に、指定された方角に向けて
貼るという決まりがあります。

※例えば節分であれば、2月3日の午前0時
ということではありません。

2月3日が終わって2月4日の午前0時
というのが正解です。

言い換えると、2月3日の24時
ということになりますね。

そうしないと、せっかくのご利益も
逃げて行ってしまいますからね!

一陽来復お守りを貼っておくことで
金運アップ、とりわけ
「金まわりが良くなる」
と言われています。

お金は天下のまわりものですから、
使わなければ増えない
とはよく言われますしね。

ちなみに金運アップという意味では?
開運財布を使うというのも手です。

たとえば、私も使っているのが
こちらの白蛇財布。




開運「白蛇財布」(本物の蛇の抜け殻付き)

こちらの財布屋では?
開運情報の口コミが日々寄せられるのですが、
景気の良い話が集まってきています。

金運をアップさせたければ?
金運が良い人の和に加わる
というのが近道ですからね。

「気」が良くなるというか、
交わるというか。

あとは?
トイレ掃除(爆)

↑私も我が家のトイレ掃除担当ですw

一陽来復お守り 効果やいかに?

一陽来復お守りを購入した人の感想や
口コミをチェックしているのですが、

あんまりいないですね(汗)

↑口に出さないだけかも?
という仮説を立ててみましたw

効果があったという人の話だと、
「収入が増えた」
「お金が貯まるようになった」

というものが。

もちろん、これは人それぞれですし、
サプリと一緒で、効果には
個人差があるという感じがします。

が、しかし?

貼れば無条件で金運アップっしょ~
って思っているだけの人と、
よし、貼ったぞ!
金運アップのためにさらに頑張ろう!

と思っている人では?
仕事の成果にも差が出る
というのは明らかなわけで。

貼ったからには、さらに飛躍するために
努力を重ねるという姿勢が
大切なのかもしれませんね。

穴八幡宮の神様だって、
怠惰な人よりも努力している人の
味方だと思いますし。

ちなみに、余談ですが。
穴八幡宮以外に、すぐ近くにある
「放生寺」
というお寺でも?

「一陽来福」
お守りを授与しています。
(値段は一緒)

値段は一緒ですが、ふくの字が
違うんですよね。

穴八幡宮=一陽来復
放生寺=一陽来福

穴八幡宮の一陽来復お守りは
金運重視とすると、放生寺の
一陽来福はもっと広い意味でというか、
守備範囲が広いというか。

金運以外も全般に効果あり
というイメージでしょうか。

まとめ

穴八幡宮の一陽来復お守りについて
まとめてみましたが、
大切なのは?

買ったからいいやとか、
貼ったからいいやという
なんていうか、他力本願ではなく。

あくまで努力するのは自分自身で、
それをサポートというか補助
というか、後ろ盾になってもらう
というイメージのほうがご利益は
受けやすいのかもしれませんね。

と、まじめにまとめてみました(笑)

↑ええ、私も肝に銘じますw