貴船神社といえば。
私は占い師の鏡リュウジさんが
「恋愛運アップに良い」
とラジオ?
雑誌?
anan?(笑)
で言っていた(書いていた)
のを見て、マジかぁ~!
行かなかんわ~
と思って行ったのがきっかけw
で?
も?
呪いのパワースポットとしても
人気というか、、有名だったんですね。
知りませんでした(;^ω^)
というわけで。
どんなパワースポットなのか?
呪いって現在でもあるものなのか?
見ていきましょう(`・ω・´)ゞ
貴船神社 呪い
貴船神社といえば呪い?
と言われるのはなぜかと言えば。
丑の刻参りの発祥の地とされているから。
なので、貴船神社というと
そういうイメージを持っている人も
少なからずいるようなのです。
が?
私は初めて行った時は、そんなことは
つゆ知らず。
縁結びのご利益を求めて
お参りしましたw
2回目に参拝した時は、
台風が迫っている日に川床をしに
行ったんです(笑)
昼食を川床でという感じで
行きましたが、途中から雨
というわけで、引き分けに近い敗戦
といったところでしょうかw
途中から屋内に場所を移して
ご飯を食べましたからねw
それはさておき、貴船神社の呪いは
歴史が古く、平家物語にも登場するんだとか。
「鉄輪」
という演目の題材にもなっていますよ。
内容は?
嫉妬に狂った女性が鬼になり、
夫を呪うというもの。
嫉妬とかは、昔っからあったんですね~(笑)
貴船神社 パワースポット
貴船神社は呪いのイメージを持っている
人からすれば、怖いとか不気味とか、
そういう印象を持っている人もいるみたいですが、
私にとっては?
めちゃ良い気を発している
パワースポットという感じ。
川が近くにあるからというのと、
京都の中心部からは離れているので
喧騒を離れて、心を洗うというか。
リフレッシュするにはもってこいの
場所だという印象があります。
何より?
女子にとって重要な
「縁結び=恋愛運アップ♪」
というパワーがあるとされていますからね。
貴船神社に行くなら、
おすすめは?
「貴船」で降りて行くのが一番近いですが、
その手前の「貴船口駅」で降りて
30分程度歩いて行くこと。
あのへんはほんと、自然というか
空気がきれいな感じもするんですよね。
歩きやすい恰好で行くことで、
心が洗われますよ(笑)
貴船神社 ご利益
貴船神社のご利益といえば?
それはやはり、「縁結び」でしょう。
京都で縁結びの神社といえば、
清水寺のところにある地主神社が
有名&気軽に行けるというのが
あります。
また、お寺では
「鈴虫寺」
がメジャー&人気ですよね~。
↑京都駅からバスで乗り換えなしで
行けるというアクセスの良さも魅力。
ちょっと乗っている時間は長いですが、
その間は?
スマホで漫画でも読んで時間を
つぶすというのもありですしw
↑ブック放題は1ヶ月無料なので、
まずは無料でお試しできますよ♪
ただ、京都の中でも外せない
縁結びのご利益がある神社といえば、
貴船神社ですよね。
何より、近くを流れる貴船川があります。
川の近く=水属性
ってことを考えても、なんとなく
縁結びのご利益の説得力が
ある気がしますw
ちなみに、貴船神社のご利益を
得るためには、三社参りの順番が
大事っていうのは知っていますか?
手前からみて、
本宮→結社→奥宮
という順番。
ですが、ご利益を得るための
参拝順序としては?
本宮→奥宮→結社という順番で
まわるようにしましょうと
言われていますね。
なんで?
っていう理由は調べませんでしたが、
私はとりあえずその順番を守って
参拝しましたよ(´・ω・)
そのへんは、自己判断でしょう。
ただ、何も知らずに参拝すれば当然?
本宮→結社→奥宮
という順番になるので、
神様からすれば大した問題では
ないかもしれませんね。
ちなみに貴船神社のご利益としては
単なる縁結びだけでなく?
別れた後の復縁のご利益がある
という神社としても人気です。
さらには?
縁を結ぶだけでなく、
縁切りのご利益としても知られています。
京都で縁切りといえば?
安井金比羅宮が有名ですし、
私も行ったことあります。
↑特に縁切りしたい人はいませんでしたがw
他にも?
大漁祈願
生命力アップ(気力が減退しているとか)
願いが叶う
↑呪いもある意味、願いを叶える
というわけですからね(汗)
浄化
というご利益も得られるみたい。
やはり、水の神である竜神様が
いるというのが大きいのかも?
浄化までいかなくても、
なんというか、スッキリしたいときに
行くといいのかもしれませんね。
心を無にしてお参りする的な(笑)
まとめ
そういえば最近わたしが
衝動買いした神社系というか
スピ系の本に、瀬織津姫の本があります。
あなたにも奇跡が起こる 瀬織津姫神社めぐり 姫旅しませんか?
瀬織津姫っていう人自体
知りませんでしたし、
何か怪しいというかマユツバ
ものじゃね?
って思いつつも、気になって購入(笑)
で?
貴船の地をつかさどる龍神(水神)も
瀬織津姫であるという説もありまして。
ほほーう。
こういうの、好きです(笑)
まあ、これも何かの縁ですね。
ちなみに瀬織津姫の本を見つけたのは?
笹塚駅に入っている本屋さんですw