亀戸天神でお宮参りをご検討
しているのであれば、
気になることって実は
いろいろありますよね?
私は亀戸天神ではなく、奥さんの
希望もあり水天宮でやりました。
(両家のじじばばも呼びました)
で、亀戸天神でやるなら
何がどうなんだっけ?
ということは候補だったんで
確認してありまして。
せっかくなので参考になればと思い、
書きとどめておくことにします。
亀戸天神 お宮参り 金額
亀戸天神でお宮参りをしようと
思った時にまず気になるのが?
初穂料(金額)ですよね。
そうはいっても、いくらかかるのか?
ということは重要です(笑)
受付時間は
午前9時~午後4時(年中無休)
です。
初穂料は?
祈願料5,000円~となっています。
だいたいの神社では、5千円から
1万円というところがおおいので、
概ね平均的というか。
私は水天宮で5,000円でしたぁ~
というブログを参考にしていったら、
受付で
「1万円です」
と言われて
↓
(; ・`д・´)
ってなったので、それよりは
安心かと(笑)
なんなんですかね、思っていたよりも
多い出費になった時のあの、
精神的な、というか損した気分に
なるのってw
亀戸天神 お宮参り 予約は必要?
亀戸天神でお宮参りをする場合、
事前に電話予約などが必要なのでしょうか?
これはお宮参りに限らずですが、
予約は必要ありません。
その都度受付てくれます。
年中無休で9時~16時ですが、
もちろん時間内に余裕を持っていくこと。
と、
亀戸天神は季節のイベントが多い神社
でもあるので、そういったイベントの
当日は避けるというのが賢明です。
藤まつりとか菊祭りとか、
初天神とか。
そういう時って、20台分収容の
無料駐車場も?
あっという間に埋まってしまいますからね。。
↑平日とか普段の土日なら、停めれる
確率のほうが高いですから♪
亀戸天神 お宮参り 写真
亀戸天神でのお宮参り。
写真はどこで撮る?
っていうのがありますよね。
亀戸天神からほど近いところに
あるスタジオ写真館といえば?
福地写真館があります。
https://www.fukuchi-photo.com/hatumiya2.htm
撮影用お祝い着「掛け着」を
無料で借りられるというのは
助かりますね~。
亀戸天神に参拝後は、
亀戸天神の写真室で写真を撮るのですが、
それを福地写真館が担当している
という。
まさに、亀戸天神と共に歩んでいる
老舗の写真館という感じですね♪
ただ、こういう写真館のデメリット
としては?
もらえるデータ枚数が少ない
というのがネックしてあります。
特に私の場合、
夫の両親=福島県いわき市在住
妻の両親=東京都狛江市在住
ということで、わたし(旦那)
側の両親に写真のデータをたくさん
渡したいという場合は?
2種類とか3種類じゃあ、
ちょっとさすがに少ないよね(;^ω^)
というのがありまして。
そこで?
スタジオ撮影にこだわらないのであれば、
出張撮影という手もあります。
↑出張撮影サービスの中でも?
3年で8,000組の撮影実績がある
という安心感と。
家族向けに
「すくすく3回撮影プラン」
というプランがあります。
これなら?
18ヶ月間という期限はあるものの、
例えば。
お宮参り
100日祝い
ハーフバースデー
1歳記念
思い立った日w
とかでも全然できますし。
どこかにお出かけした時に
撮ってもらうなんてのもいいですし。
もしくは?
赤ちゃんと初めて迎える
結婚記念日に、神社や公園で
撮ってもらうなんてのもいいかも。
そう考えると?
夢が広がるじゃないですけど、
赤ちゃんの成長を実感できるし、
暇つぶしに見れるし、
じじばば対策としてもバッチリです(笑)
↑ここ、重要w
まあ、出張撮影の場合は
お祝い着はもちろんないので
レンタルするかしないといけない
というのがネックというか
デメリットとしてありますが。
【レンタル】お宮参り 男の子 / 67 ( 正絹 ) 黒地(送料無料)
↑送料無料なのは嬉しいポイントですね。
ちなみに我が家は?
東陽町駅近くの写真館シンデレラ
というところで撮影しました。
そこはお祝い着もレンタルできて、
80枚ぐらいデータをもらえて
4万円ちょいでした。
水天宮は境内も広くはないし
混雑もしていたので、正直
出張撮影には適していないんですよね。。
だから、亀戸天神ぐらい広い境内で
お宮参りで混雑しない神社が
出張撮影向きです。
2人目は私も出張撮影、
やりたいっすw
(今度こそw)
まとめ
亀戸天神でのお宮参りについて
まとめてみましたが、
気軽に参拝できるし、境内からは
スカイツリーも見れるしで、
なかなか楽しいというか、いい思い出に
なるのでは?
と思っています。
ちなみに食事は?
私は自宅に両家のジジババを
招待して、お寿司の出前をとって
のりきりました。
まだ生後1ヶ月そこそこだと、
ママの身体も赤ちゃんの身体も
長時間の外出には慣れていない
ということで。
↑私は外食しようよ派だったんですが、
このへんの思いやりが足りなかったなあと
今では思えますw