江東区は千田にある神社、
宇迦八幡宮(うかはちまんぐう)は?
なんの変哲もない神社に見えますが、
ちょっと変わったことがあり。
六角宝塔とみがわり地蔵尊が祀られ
ているのは神社には珍しいこと。
水子供養のために訪れる参拝者が多い
という特徴があります。
で。
肝心の御朱印はもらえるの?
チェックしておきましょw
宇迦八幡宮 御朱印あります
宇迦八幡宮では御朱印がもらえます。
初穂料300円。
社殿向かって右手奥の社務所でもらえます。
私はまだ宇迦八幡宮には
行ったことがないので、
行った際には御朱印をもらって
写真を載せますね。
※近所にある猿江神社には
一度行ったんですが、宇迦八幡宮は
まだなんです(;^ω^)
↑こんな感じの鳥居です@猿江神社。
宇迦八幡宮 祭り
宇迦八幡宮では?
お祭りというか夏祭りというか
例大祭というか。
あります。
水掛け祭として、
3年に一度は大祭で町神輿5基による
連合渡御(放水、水掛け祭)
が行われます。
しっかし江東区の夏祭りって、
水かけ祭り多いですね(笑)
富岡八幡宮しかり。
深川神明宮しかり。
四ツ目通りに出ると、
消防団による容赦ない?
放水もあるので、見どころの一つ
と言えるかもしれません。
特に最近は夏、暑いですからね。
猛暑?
酷暑?
どうなんでしょ?w
宇迦八幡宮 アクセス
宇迦八幡宮へのアクセスは?
電車の駅からだとちょっと
歩くので、楽というか近いのは
バスになります。
東陽町~錦糸町駅間は都バスが
頻繁に行き来するところですから、
バスを利用していくのがおすすめ。
ウォーキングがてら
ということであれば、駅から
歩いて行くのがいいでしょう(笑)
(住吉は遠くないです)
ちなみに、駅からの所要時間は?
住吉駅=徒歩9分(696メートル)
都営新宿線、メトロ半蔵門線
菊川駅=徒歩13分(1.1キロ)
都営新宿線
東陽町駅=徒歩16分(1.3キロ)
メトロ東西線
最寄りのバス停は?
扇橋二から徒歩3分
(東22、秋26、錦22)
千田バス停から徒歩3分
(東22、錦22)
石島バス停から徒歩5分
(錦13乙、錦13甲)
ちなみに、宇迦八幡宮から猿江神社までは
徒歩で5分程度の場所にあります。
せっかく行くなら?
セットでお参りするといいかもしれませんね。
↑何が?
↑何かがw
まとめ
宇迦八幡宮。
普段はスルーしてしまうような
小さい規模の神社ですが、
もともとは?
穀物が不作だった際に当社へ祈願したところ
神託(おつげのような感じ?)があり、
片栗を栽培し農民が飢餓から救われた
という伝承によって片栗八幡宮
とも称されたという逸話があります。
つまり。
小さな神社だからといってあなどるなかれ。
ご利益めっちゃあるかもよ?
っていうことですね~。
江東区の神社といえばやはり
富岡八幡宮がメジャーですが、
宇迦八幡宮のような神社も
ぜひぜひ訪れてみたいですね♪