お盆の渋滞って、大人だけでも
嫌なもの。
ですが、赤ちゃん連れの場合は
より対策が重要というか、
ぐずったりしたら、やっぱり
赤ちゃんに一番負担がかかっているわけで。。
↑不快にさせてしまっているという意味で。
なんとしても避けたいところ!
ただ、ピークを避けたつもりでも?
意図せぬ事故渋滞とか、まさに
チーン。。
ってなります。。
そこで!
赤ちゃん連れの場合におすすめの
渋滞対策というか、避ける方法について
まとめておきます。
地域に限らず高速が混雑する時間帯は
一緒ですから、対策は立てやすい
とも言えますよ。
お盆の渋滞 赤ちゃん連れの場合は?
お盆の渋滞対策。
日にちをずらせない家族にとっては、
頭を悩ませるイベントですよね。
日本人って、ほんと毎年、毎回
民族大移動ばりに同じような日に
移動しますから、どうしても長蛇の列に
なりがちです。
それを少しでも避けるためには?
まずは過去問を解くがごとく、
例年の渋滞のピークを知っておくことが
大切です。
大切なんですが、そんなに大切でもない
というのもありまして。。
「どっちやねん!」
と突っ込みが聞こえてきそうですが、
結局、朝から混みますから、
気にしなくていいです(爆)
となると?
深夜行動が最強というか、
一番マシというか。
お盆だろうが年末年始だろうが、
一番空いているのは深夜の時間帯。
早朝は?
ダメです。
朝の5時頃には既に混んでいる場所は
少なくないですから。。
↑まだ5時とか6時台はマシですね。
7時になると、渋滞20キロ超とかも
あり得ます。
ちなみに我が家は?
0歳児のベビ(男の子)がいますが、
ちょうど5か月で夜ぐっすり
寝るようになってくれたので、
深夜発、朝着くようにすれば
ストレスは少ないかと。
お盆の渋滞を回避するには?
お盆の渋滞を回避するために、
やりがちな行動の一つが?
「下道を走る」
ということなんですが、これ。
結局変わらないor高速のほうが
早かったねっていうことになりがち。
だいたい、毎年夕方のニュース番組の
特集あたりで組まれる話題なんですよね。
どうせ時間が変わらないなら?
信号ごとに止まらないといけない
一般道を走るよりは、高速で
ノロノロしていたほうがまだいいかな
っていうのはあります。
↑好みは分かれるかもしれませんがw
下道に降りて迂回する作戦は、
「平均時速25キロで動く自然渋滞なら
下道でそれを上回るのは至難の業」
ということをテレビでも言っていた
のを覚えています。
ので、下道迂回はあまり意味ないので
おすすめはしません。
夜出発するのが一番狙い目なんですが、
連休初日はやはり、同じことを考える
人が多いので、渋滞する可能性は
あります。
ただ、その程度は小さいのと、
ベビも寝てくれている可能性があるので
おすすめの作戦ではあります。
デメリットは、運転するのが大変
ということですね。
かといって、電車で帰るのもそれはそれで
費用もかかるわ、移動するのも大変だわ、
チケットが取れないわで、ネックに
なることが多いので?
やはり自由度の高い車のほうが、、
っていうのはあります。
お盆の渋滞を避けるには深夜出発
赤ちゃん連れに限らず、
渋滞を少しでも回避して快適に
帰省するには?
深夜出発がおすすめです。
例えば、高速で4時間ぐらいで着く
距離に実家があるなら?
深夜2時ぐらいに高速に乗るように
出発するとか。
これは、運転するパパが大変ですが、
ベビーファーストで考えれば
やむなしかとw
パパ、ファイトぉ~(笑)
ちなみに、赤ちゃんを連れて行くのに
布団やベッドで寝かせているのを
起こして、車に連れて行って
ベビーシートに載せるのは大変ですよね。。
そこで、これ。
★送料無料★マムズキャリーブライト2 ベビーシート(ブラック)【0〜1歳】【固定式】【メーカー保証1年】】
↑西松屋のベビーシート
なんですが、軽くて持ち運びが
簡単なので?
お家でいったん乗っけて、そのまま
車まで運ぶという技が使えます。
我が家では自家用車がなくて
カーシェアリングorレンタカーなので、
持ち運びやすい軽いベビーシートが
欲しかったのでこれを選びました。
↑こんな感じで届きます。
↓装着した感じw
↑うちのベビはこの写真の時点で
5か月弱です。
新生児という感じではないですが、
まだ余裕がある感じですね。
まとめ
赤ちゃん連れの場合のお盆の
渋滞を回避する方法、対策について
まとめてみましたが、やることは
シンプルですね。
混まない時間帯に走る。
これだけです(笑)
ただ、大人でもイライラするのが
渋滞ですからね。
赤ちゃんにとっても、ベビーシートで
固定されるし、気持ちの良い状態では
ないでしょうから、少しでも負担を
軽くしてあげないといけません。
あと、少しでも早く着きたいから
といって飛ばすのもやめましょう。
お盆期間中は、お巡りさんも
普段より多く出動しています。
特に連休初日にスピード違反で
捕まっている車を今まで多数
見て来ましたからね。
気持ちは急ぎつつも、アクセルは
踏まずに自動運転w
これがよろしいかと(・∀・)
それこそ、ジャズだったりクラシックでも
聴きながら、穏やかな気持ちで
ハンドルを握らせましょう!
(旦那にw)