自由研究で人気のテーマが
「葉脈標本作り」
なんですよね。
難易度的にもそんなに難しくないし、
葉も拾えばタダだし(笑)
お金をかけずにそれなりのことが
できるという意味では?
まさに自由研究向けですねw
ただ、中には失敗してしまい、
「難しいじゃん!もうやぁーめた」
となってしまう場合もあったり。
また、葉脈標本は無事にできたものの、
最後のまとめ方でつまづいてしまって
夏休みの後半になって慌てる。。
というボーイも少なからず存在します(;^ω^)
そういった失敗を避けるためには、
どんなことに気をつければいいのか?
見ていきましょう。
葉脈標本 自由研究 まとめ方
葉脈標本の自由研究。
まとめ方が分からないという
悩みはけっこう多いです。
せっかく作り方はどうにかこうにか
うまくいったのに、最後のまとめが
適当だと?
なんか、もったいないですしね。
何より、葉脈標本づくり自体は
簡単なので、小学生向けの本でも
取り上げられているほど。
作ったのはいっけど、中身が
小学生レベルじゃんお前の
って言われるのは、避けたいですからね~。。
なので、例えば差別化の一つとしては
・葉の種類を多くする
・失敗例を生かすために、あえて失敗した
葉の種類も載せてみるとか。
・うまく作れたコツ
などを載せてみるという感じです。
あとは、葉脈標本だけでなく?
実際に採取した時の写真も載せておいて、
ビフォーアフター的に載せてみるとか。
工夫次第で、中学生らしい自由研究が
できあがりますので、ひと工夫、
やってみましょ!
葉脈標本に失敗するのはなぜ?
葉脈標本つくりは小学生でもできるほど、
簡単な部類に入ります。
葉も拾ってくればタダですから、
親にも優しいですね(笑)
ただ、せっかく作ろうと思ったのに
なかなかうまくできない、葉が破れてしまう!
というお悩みもあったり。。
これはなぜでしょう?
一つは葉の選択を間違っている
ということ。
例えば、やっちまった例として?
ハナミズキ、レモン、バラ、
クリスマスローズ、ヘデラを選んで
葉脈標本づくりにチャレンジして
失敗したケースがありました。
これは、いずれも葉っぱが柔らかいので
葉脈標本を作る葉としては
適していないんですよね。
葉脈標本に適した葉の種類は?
葉脈標本を作る上で、
どうせなら?
楽して作りたいものw
であれば、葉の種類を間違えない
ことが肝心です。
身近にある植物で、最も失敗が少ないのは
「ヒイラギモクセイ」
です。
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)
だと15分ぐらいで十分ですから、
時短です(笑)
ただ、苛性ソーダは薬局で買おうと
すると、劇薬の部類に入るので、
親が印鑑を持参して行かないと
買えないところが多いです。
水酸化ナトリウムは強アルカリで
目に入ったりしたら非常に危険です。
ましてや、我が家のように
家庭での実験で取り扱うのは危険
という意見もあります。
ので?
パイプ洗浄剤を使うのがおすすめ。
パイプ洗浄剤にも水酸化ナトリウムが
含まれていますが、苛性ソーダ
そのものではないので安全性
という意味では高いです。
そして、肝心の葉の選び方ですが、
ヒサカキ、サカキ、ヒイラギ、ミズナラ
あたりがおすすめ。
まとめ
葉脈標本づくりは中学生に人気の
自由研究テーマですが、
工夫次第で?
内容のまとまった、いわゆる
「ちゃんとした(それっぽいw)」
自由研究にまとまります。
定番だけど奥が深い。
そんな葉脈標本、がっつり
作ってみてはいかがでしょう?
あと、個人的には
「水」
系が親としては気になりますね~。
きれいな水の科学 28916 新日本通商 【実験 グッズ 簡単 夏休み 自由研究 小学生 中学生 科学 理科 セット 自由 研究 工作 キット おもしろ実験】【浄水カラム ろ過 ジュースやコーヒーを透明にする方法】
なんせ、パパである私も、
息子も「魚座」なので(笑)
↑すみません脱線w
中学生ぐらいだとほんと
いろいろなテーマがありますし、
まとめ方、観点も様々ですからね。
もちろん宿題なので義務感満載なのですが、
せっかくの自由研究、ぶっちゃけ
葉脈標本じゃなくてもいいわけですから(笑)
本人がより意欲的に取り組めるもの、
テーマを選んで親子で楽しみながら
(苦しみつつもw)
取り組んでいければ理想ですね~。
↑理想と現実のハードルw