筑波山。
登山が好きな奥さんの要望により、
4歳と2歳の子連れで挑戦!
といっても登山というよりはまさに
「観光」
「ピクニック」
そして親が好きな「神社」
も行けるということで行ってきました。
未就学児連れで行った結果、
どうだったのか?
コースはどんな感じで行ったか?
レポしてみようと思います(`・ω・´)ゞ
筑波山 観光 子供
結論、未就学児2人を連れても
全然行けてしまうのが筑波山。
といっても、さすがに上り下りを
歩いていくのは無理や!
ということでケーブルカーで山頂へ。
【ケーブルカーの料金】
片道: 大人590円/子供300円
往復: 大人1,070円/子供540円
※6歳までは無料
運行間隔は20分ごとなので、
割と時間を気にせずにすむ感じです。
並ぶところも広いので、
子どもも退屈せずに済みますよ。
で、山頂へ。
奥さんとしては、
山頂に行ってからハイキングというか、
歩いて楽しみたいところだったんです。
が!
そううまく事が運ばないのが子連れの旅(笑)
(旅というほどでもないがw)
山頂に着いて、途中で木の枝で遊ぶ
4歳と2歳の男児。
先には進まないで遊ぶ~
という強い意志により、
その先に行くのは断念w
そのまましばらく遊び、持参してきた
おにぎりなど軽くほうばって
またケーブルカーに乗って降りました。
その後、筑波山神社を参拝
↓
私は御朱印も無事にゲット!
↓
近くに日帰り温泉があり、
子連れでもOKということで
行ってみることに。
↓
貸切風呂満喫♪
↓
帰りは常磐道で事故があり渋滞!
(守谷の先だったかな?)
↓
つくばJCTから東関東道へ
抜けるルートで、酒々井PAで
休憩して帰路に。
って感じになりました。
筑波山 観光 モデルコース
筑波山の子連れ観光。
モデルコースはどんな流れでしょう?
私が行った場合の参考例として以下。
さすがに4歳と2歳連れで自力登山は
できないので、筑波山神社を目指して
お土産屋さんの駐車場に停めて、
ケーブルカーで山頂へ。
そこで軽食を摂りながら
ハイキングを楽しむという予定が、
途中で木で遊んでそのまま
どうしようかということになり。。
で、我が家は「温泉」が好きなので
筑波山周辺で家族で貸し切りができる
日帰り温泉を探した結果。
筑波山温泉つくばの湯ってところが
検索に浮上!
↓
奥さん速攻電話(笑)
↓
予約OK!
↓
速攻下山w
(帰りもケーブルカー)
↓
下りた後に筑波山神社寄ったら
御朱印が午前中よりも空いていたので
頂戴しました。
↓
その後、車でつくばの湯へ。
https://tsukubanoyu.com/
グーグルマップでは評判良くないですが、
家族で貸し切り風呂が使える
&
休憩所が広くて空いていたので
快適に利用できました。
アジフライ美味しかったw
14時ぐらいからお風呂に入って、
15時ぐらいには休憩所で軽く
食べたり飲んだりしていたのですが、
団体さんがどかどか!っと来たので
行くなら午前中or午後の早い時間帯が
いいようで。
ま、家族風呂だったので関係ないっちゃー
関係ないのですが(笑)
筑波山 子連れ 持ち物
筑波山に限らず、子連れで登山や
ハイキングに行く時に持っていきたい
持ち物は何でしょう?
ばんそうこう?(笑)
はもちろんですが、
やはり防寒対策ですかね。
私が行った時は4月上旬でまだ
桜が綺麗に咲いていてタイミング的には
最高さんきゅう♪
だったのですが、当然ながら山頂は
風がひんやり。
風を通さないジャンパーなど
上着は必須です。
↑子供服でMA-1とかあるんだw
まあ、私はユニクロで買った
ジャンパーを持っていきましたが、
それで十分でしたw
筑波山の場合、山頂にもレストランや
お店があるので食べ物にも困らないし、
自分達で登山するってことでなければ
特別必要なものはないかな?
って印象でした。
子どもが2人とも小学生になったら
自力での登山も挑戦したいですね!
まとめ
筑波山。4歳と2歳の子連れでも
ケーブルカーを使えば全然問題なく
楽しめました。
が、奥さんの希望である山頂で
ハイキング的にあっちこっちに行く
っていうのは今回は断念。。
まあ、親の都合、希望がかなわないのは
子連れのお出かけならよくあることw
「ま、また来るぜ!」
と言い残し、再訪を誓う夫婦であったw
※実際、今回の子連れ筑波山では
ロープウェー乗ってないですからね。