暑中見舞いを昔お世話になった
元上司に送ろうと思ったものの、
気付いた時には?
立秋を
過ぎていたので
残暑だよw
というわけで、暑中見舞いではなく
残暑見舞いを出すことに(笑)
でも、書き方が分かりませんよね?
そこで!
例文やテンプレートを参考に、
仕上げていきましょう。
こういう系の文章って、
正解ってないんですよね。
だからこそ?
型にはまりすぎずに、あなたの
想い、気持ちを伝えるということを
意識するのがいいですよ。
残暑見舞いの書き方 お礼の場合
残暑見舞いの文章の書き方。
例えば、結婚祝いを退職した元上司から
もらった私の奥さんのようなケースで
考えてみましょうw
↑私事ですみませんw
例えば、一般的な例文としては?
残暑お見舞い申し上げます。
立秋とはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが、
〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。
本当の秋が待ち遠しい今日この頃、
私どもは水上温泉へ出かける予定です。
日頃の猛暑から少し離れて
涼んでくる予定です。
来年はご一緒できるといいですね。
残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますよう
お願い申し上げます。
平成〇〇年 盛夏
というのが一般的な例文。
ちなみに水上温泉というのは?
私の願望です(爆)
ただ、ここから少し
「お礼Ver」
にチューニングしてみましょう。
残暑お見舞い申し上げます。
この度は、結婚祝いをお送りいただき
ありがとうございました。
さっそく夫と使わせていただいております。
おかげさまで、私どもは相変わらず元気に
過ごせております。
また、近くにお越しになった際は
ぜひ遊びに来て下さい。
厳しい暑さはまだまだ続きますが、
くれぐれもお体ご自愛下さい。
まずはお礼まで。
平成〇〇年 晩夏
という感じに仕上げてみました。
今の上司ではないので、
堅苦しくない感じにしています。
残暑見舞いの例文 目上の人には?
残暑見舞いの例文って、
例えば「拝啓」と「敬具」
のセットはありません。
↑これ、わたし的には意外でした。
さらに、目上の人(今回の元上司の例も含む)
に送る場合は、
御見舞いという言葉、言い回しは
不適切なんです(; ・`д・´)
おっとぉ~!
では、どうすればいいのでしょう?
「残暑お伺い申し上げます」
という書き方にすればOKです。
残暑お伺い申し上げます。
立秋を過ぎても厳しい暑さが続いておりますが、
ご健勝のことと存じます。
日頃は何かとお世話になり、今でも
お心にかけて下さいましてありがとうございます。
このたび入籍を済ませ、新たな人生を
スタート致しました。
何かと至らぬ二人ですが、今度ともよろしく
お願い申し上げます。
残暑も厳しいようですので、何卒ご自愛
下さいますようお祈りいたします。
平成〇〇年 晩夏
というような感じ。
もちろん、結婚だけでなく?
転居したときや出産した時も
似たような感じで使えますね。
例えば出産なら?
残暑お伺い申し上げます。
立秋を過ぎても厳しい暑さが続いておりますが、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。
我が家も無事に出産し、新しい家族が加わり
毎日にぎやかに過ごしております。
名前は〇〇です。
今後とも、親子共々よろしくお願い致します。
〇〇様、夏風邪などひかれませんよう
どうぞご自愛くださいませ。
平成〇〇年 晩夏
とか。
言い回しはだいたいこんな感じで
書いていけば無難かと。
残暑見舞い テンプレート
残暑見舞いの書き方が分かったら?
次は簡単に出せるよう、
テンプレートをチェックしてみましょう。
で、こういう時に便利なのが?
オールシーズン使える年賀状ソフトです。
例えば筆まめ。
筆まめ
文字だけでなく写真の編集も簡単に
できますから、例えば出産報告を兼ねた
残暑見舞いであれば?
赤ちゃんの写真を入れて出す
なんてこともできるわけで。
まあ、無難に文字だけとかイラスト
で出すほうがいいとは思いますがw
↑目上の人であれば特に。
友達とかならアリだと思います。
まとめ
残暑見舞いの書き方、例文は参考に
なりましたでしょうか?
まあ、よく言われることですが、
例文ありきではなく、
お伝えしたいことありきというのが
まず大前提です。
例文(文例)はあくまでサンプル
ですからね(´・ω・)
文章構成とかはさほど気にせずに、
誤字脱字がないようにと、
ゆっくり丁寧に書くことと、
拝啓、敬具とかは入れないようにする
ということを意識していきましょうw