赤坂氷川神社といえば、東京十社の一つ。
私も何気に東京十社めぐりをしているので、
9つ目の神社として先日、赤坂氷川神社に
行ってきましたぁ~(´・ω・)
ということで、御朱印&御朱印帳、
そして徒歩で行ってきたので
アクセス(行き方)についてまとめておきます。
赤坂氷川神社 御朱印
赤坂氷川神社で御朱印、当然
いただいてきましたよ~(`・ω・´)ゞ
ちなみに赤坂氷川神社では2種類の
御朱印がもらえます。
・赤坂氷川神社
・四合稲荷神社
(赤坂氷川神社の摂社)
四合と書いて「しあわせ」と読みます。
なんと名付けたのはあの「勝海舟」
なんだとか!
ちなみに勝海舟は赤坂氷川神社の
近くに住んでいたんだとか。
いいですね~、幕末のプチ情報(笑)
赤坂という都心の中にあってやたらと
雰囲気が落ち着いているというか、
静かでほんと癒されるぐらい
「良い気」
が感じられる場所だったんですが、
関係あるのかな?
分かりません(笑)
ちなみに、四合稲荷神社は摂社
なのですが、場所に気づかず、違う摂社が
四合稲荷神社だと思い込んで
しまって、まだ行けていません(汗)
御朱印をもらったのに参拝していないようでは
いけませんね。
行かねばです!
ちなみに料金はそれぞれ300円ずつです。
2種類もらっても600円。
赤坂氷川神社では限定御朱印は?
お正月や桜の時期だけやっているようです。
1月1日~6日まで。
特別な和紙を使用した御朱印で数量限定です。
3月下旬~4月上旬にかけては
さくら参り限定御朱印ということですが、
境内の桜の開花に合わせるので
日にちは決まっていません。
赤坂氷川神社 御朱印帳
赤坂氷川神社の御朱印帳は
どんな種類があるのでしょう?
と思って写真を、、
撮り忘れたぁ~( ゚Д゚)
お守りは撮りましたw
が、お守りを撮って安心してしまった
というわけではないのですが、
私の他にも参拝している方がいて
「後で撮ろう」
と思っていたら忘れたというw
↑あるあるですかねw
赤坂氷川神社 アクセス
赤坂氷川神社へのアクセスは?
公式ホームページにも載っています。
https://www.akasakahikawa.or.jp/access/
↑当たり前ですがw
地下鉄の場合
・千代田線 赤坂駅
・日比谷線 六本木駅
・南北線 六本木一丁目駅
・銀座線 溜池山王駅
・都営大江戸線 六本木駅
バスの場合
都バス アークヒルズ前
が最寄りになります。
私は日比谷線の六本木駅から
歩いて行くという選択をしました。
1歳児の赤ちゃん連れで15分~20分
ぐらいかな~という感じ。
赤坂というだけあって途中は
坂がありますので、歩きやすい靴で
行くのがおすすめです。
ちなみに私はグーグルマップを
片手に歩いて行きましたw
また、徒歩圏内には?
赤坂日枝神社
や
豊川稲荷東京別院
もあるので、まとめて何か所かまわれる
ということもできますよ♪
まとめ
赤坂氷川神社。同じ赤坂の日枝神社とは
全然雰囲気が違います。
日枝神社はドドーン!
という感じで立派な感じでそびえ立つ
という印象なんですが、
赤坂氷川神社のほうはさりげなく、
しかしながら独特の落ち着いた雰囲気
というか、そんな印象を受けました。
↑境内の雰囲気がとにかく落ち着いた
雰囲気なんですよね。
上品というか、上質というか。
気品があるというか。
私の心の汚れも洗濯してほしいものですw
あ!
虎ノ門の金比羅神社もおすすめですよ~。
あれはあれできらびやかな感じで、
また雰囲気が全然違いますね!