入学祝いのお返しって、
何を贈ればいいか迷いがちなもの。
まあ、最近は
「カタログギフト」
という便利なものがあるので、
もう、悩み無用♪
になりつつありますが、
とはいえ、身内だとどうしようか
迷いませんか?
というわけで、その迷い、その悩み、
さくさくっと解消しちゃいましょ(`・ω・´)ゞ
入学祝 お返し 身内なら不要?
そもそも、入学祝いのお返しって
身内に限らず不要です。
出産祝いとかと違って、
お返しはしなくても大丈夫なもの。
とはいえ、やはり自分の親ですからね。
「何かお返ししてやらないと(汗)」
と思って半額返しぐらいでお返しをしたら
「お返しが欲しいわけじゃない!」
とか
「(このお金を)孫のために遣ってほしかった。。」
なんて言われるケースもありますから、
判断が難しいんです(;^ω^)
で、あれば、そもそもいらないお返し
とはいえ、何かお返ししたい。
そう思っているあなたへおすすめなのが?
ありました(´っ・ω・)っ
入学祝 お返し 身内 品物
入学祝いのお返し。
身内へ贈る場合はどんな品物がいいのか?
私も1歳児の子を持つ親としては、
将来に向けて気になるところ(笑)
↑周りはボチボチ小学校へ入学するとか
したとか、そういう人達もいるので
情報は入ってきますw
で!
こんなん、いかがでしょう?
そうです。
フォトブックです(`・ω・´)ゞ
お子様の成長記録を簡単な写真集にして
「形にして残す」
ことで、じいじ、ばあばも喜ぶ
というものですw
ここで一句!
食べ物や
カタログよりも
孫の顔
どやw
他にも、超簡単なお返しとしては
「子供からお礼の電話をさせる」
とか。
「品物は無しで、お礼の手紙を書く」
とか。
やはりポイントになるのは?
孫から直接のアクション(=行動ねw)
ということですね。
うーむ。
ジジババの
喜ぶ顔が
目に浮かぶw
入学祝い お返し 義理の親へは?
入学祝いのお返しって要らない
とは分かっていても、義理の親には
何か贈らないと、陰でコソコソ
言われるんじゃないかしら?
っていう不安、ありますよね。
我が家もありますw
↑うちの親(=父方の親)
はまあ、大丈夫だと思いますが、
影で文句言っている可能性は、
正直分かりません(爆)
↑気にしてられんw
でも、大丈夫ですよ(・∀・)
フォトブック作戦なら、
実の親にも義理の親にも
同じものを贈ることで、
角が立たないというか。
「同じものをお返しとして贈ったよ」
と、何か聞かれたら答えやすいですからね。
あ、ちなみにうちの親は平成が終わる
というのにもかかわらず、
ガラケーひと筋です(爆)
↑たぶんまだまだいるはず、、
で?
例えば奥さんの家族では
LINEグループを作って
孫の写真や動画を送って共有
しているのですが、うちの親は
スマホがないのでできない。。
なので、これとか。
スマホやネットがないご実家でも大丈夫
確かに、ネットはあるけど
スマホは無いうちの実家の場合、
まごチャンネルがあれば便利かな?
というのあります。
が、正直ちょっと高くね?
と突っ込みたくなる要素があるので、
まだ買ってませんがw
↑買ってないんかい!w
まあでも、私は都内に住んでいて、
親は福島(いわき市)なんです。
なので、すぐ帰ろうと思えば帰れる
というわけではないので、
(行こうと思えば行けない距離では
ないものの、まあでも近くはないw)
確かにまごチャンネルがあれば
映像として孫の様子を楽しめる
という意味ではありかと。
ただ、この前、使っていない
ノートパソコンをプレゼントしたので、
Googleアカウントを取らせてしまえば?
グーグルフォトで共有できるから
まごチャンネルは必要ないっちゃー
必要ないんですけどね(笑)
まとめ
入学祝いのお返しって、
基本的には親だろうが知りあい、
親戚だろうが不要です。
お返しをあげなかったからといって
ネチネチ、こそこそ文句を言われても?
それは、あなたがマナー知らずなのよ
って思っておけばOKw
ただ、親にはやっぱり何かしらの
形に残るものを送りたいよね
っていう気持ち、分かります。
だったら!
お金をかけて品物を選ぶというよりは、
数千円でできて確実に喜ばれる
フォトブック。
おすすめです(´・ω・)