暑い夏になると出てくるのが?
夏バテですよね~。

なんとなく体がだるおも~
とか。
寝ても疲れがとれないけど、
仕事は毎日やってくるとか。

「今日、仕事休みます」
とか言ってみてぇ~
って思っても?

家族のために働かねば!
という気持ちで今日もめげずに出勤。。

ただ、気合いだけでは夏バテには
勝てません。

というわけで、夏バテにはどんな症状が
あるのか、まずはチェックしてみましょう。

そのうえで、食事などでどんな対策を
していくのがいいのか?
見ていきましょう(´・ω・)

スポンサーリンク

夏バテ 症状 チェック

夏になるとどうも体調がすぐれない。。
これって、もしかして夏バテ??

って思ったら?
ひとことで夏バテといっても、
実は様々な症状があります。

というか、夏バテ=軽度の熱中症
と言ったほうが分かりやすいかもしれません。

熱中症が高速道路なら、
夏バテはバイパスですw

では、夏バテかどうかを自分でチェック
できるよう、いくつかの項目を
作ってみました。

・日頃は外にいることが多い
(私のような外仕事含む)

・冷房の効いた部屋にいることが多い
(ガンガン効かす)

・冷たい飲み物、食べ物を食べる

・あまり眠れない

・寝るときも冷房はつけっぱなし

といった項目なんですが、
当てはまることが多いほど?

夏バテの症状に陥りやすい
という状態です。

ちなみに夏バテの症状といっても
かなり様々で、

微熱が出る(顔のほてり)
なんかもあれば?

胃痛
頭痛
下痢(や便秘)
眠気
むくみ
イライラ
めまい・立ちくらみ
やる気が出ない(無気力)

といった症状もあります。

夏バテ=なんとなく体がだるい感じ
っていうイメージを私は持っていましたが、
そんなことはないということですね。

さすがに軽度の熱中症というだけの
ことはあります。。

夏バテ 症状 吐き気が出たら?

夏バテの症状の一つに
「吐き気」
があります。

例えば、暑いからといって
冷たい飲み物やアイスなどを
食べたり飲んだりしていませんか?

そうすると、胃や腸の働きが
弱くなり、それがしいては
吐き気や食欲不振につながるということに。

夏バテの症状を食事で改善するには?

夏バテ気味だ~
と思ったら?

しっかり睡眠をとりましょうとは
よく言われますが、睡眠同様、
食事も大事です。

↑これもまあ、よく言われますがw

で、ここで漢方の知恵をお借りしましょう。

漢方では、夏バテ=胃腸の弱りと
とらえています。

最近でこそ、腸内環境とか腸内フローラ
とか、乳酸菌とかいろいろな言葉で
「腸」
の重要性を説明している商品が
増えてきましたよね。

スポンサーリンク

そう、大事なんです(笑)

とはいっても、夏はそんなに
食欲もわかなくて。。

ということであれば?
消化の良いものを食べるというのが
いいかと。

例えば、うどんやそうめん、
お蕎麦といった食べ物。

あとは、外仕事であれば
汗をかく量は多いです。

ということは、それだけ人よりも
多く塩分を出している
ということになりますから、
梅干しや塩で塩分を補給することも
大事です。

※水分補給にスポーツドリンクを
おすすめしている人もいますが、
私はお勧めしていません。

なぜならスポーツドリンクは、
糖質ジュースだから。

暑い夏に摂るべきは塩分であって、
糖質ではありません。。

また、食事だけではなく、サプリメント
から補うということもお勧めです。

私が最近実践しているというか
飲んでいるサプリメントは?

黒酢サプリです。



黒酢

黒酢はアミノ酸を豊富に含んでいるので、
疲れた体を回復させるために
一役買ってくれます。

ちなみに、きっかけは?
実家でおかんがにんにく卵黄を
作っていて、それをもらったものの、
臭いがやばいぜ!

でも効果は実感するぜ♪

ということから。

というのと、こちらの黒酢サプリを
販売している会社の人と知り合いで、
いくつかもらって飲んでみたら
効果を実感したというのがあります。

いくら知り合いとはいえ、飲んでいて
全然効果を感じねぇ~

ということなら?
飲み続けませんからね(;^ω^)

やずやとか、他の飲みますって(笑)

まとめ

夏バテの症状についてまとめて
みましたが、やはり対策としては?

食事

睡眠

が鍵になりそうですね。

あとは、私のように30代も半ばに
なってくると、気持ちに体が
ついてこなくなります(驚)

なので、食べ物だけでなくサプリからも
栄養を補給するというのは、
私もしていますが、ぶっちゃけ。

おすすめです(笑)

適度な運動をするというのももちろん
大事ですが、重要なのは?

あなた自身のパフォーマンスを
夏バテしないよう維持するというか、
高い状態を維持するために対策を練る
ということ。

だから、まあ、サプリだろうが
運動だろうがお昼寝だろうがw

方法はいろいろありますから、
いろいろ試してみるというのも
いいかもしれませんね。