将門の首塚(将門塚)に初めて
行ったのは、確か2010年。
箱根駅伝を大手町に見に行って、
終わった後にぶらぶらしていたら
たまたま発見したというのが
きっかけでした。
で、将門塚ってどんなパワースポットで
ご利益や参拝方法の注意点はあるのか?
ということが気になったので
まとめておきます。
関東に住んでいる人にとっては
平将門って、郷土の勇士的な
存在だったりもしますからね。
簡単に言えば、
「新皇」と名乗って関東独立を目指した人
という感じになるのでしょうか。
昔は都といえば京都でしたが、
今は東京が首都になり、世界的な
都市になり。
将門公はどんな想いで今の東京を
見ているのか?
ふと、気になりました。
将門の首塚 パワースポット
平将門の首塚というと、
祟りっていうイメージが強い
っていう人、多いのでは?
実は、私もそうですw
首塚をどかそうとしたGHQの
ブルドーザーが事故にあって、
結局断念したとか。
そういうエピソードもありますが、
逆に言えば?
例えば、江戸時代。
徳川家康は、江戸幕府を開く際に
きちんと将門塚にお参りしたと
という話もあります。
うーん。
一度、平将門公についてちゃんと
知っておいたほうがいいな~
という気持ちになってきました。
というわけで?
私が昔好きだった本がこれ。
逆説の日本史4 中世鳴動編(小学館文庫): ケガレ思想と差別の謎
学校の授業では日本史なんて
全く興味がなかったけど、
社会人になってから興味がわくとはw
↑往々にして、そんなものですよね(笑)
将門の首塚 ご利益
平将門の首塚って、どんなご利益が
あるのでしょう?
やはり優れた武将だったということもあり、
勝負運のご利益というのは
言われていますね。
武道をたしなむ人だけでなく、
スポーツの大会だったり、
負けられないプレゼンなどが
控えているなら、行ってみると
良いことがあるかもしれません!
ないかもしれませんw
ちなみに、首塚に水を注ぐと
将門公に礼を尽くしている
ということで、自分の身も
清められるんだとか。
確かに、神道ではケガレを嫌いますからね。
しっかり身を清めましょう。
ちなみにちなみに。
私が好きな神社は神田明神なのですが、
実は将門塚は?
もともと神田明神があった場所なんです!
つまり、神田明神の元宮と言える場所。
うーん。
なんだか、縁を感じます。
将門の首塚 参拝方法
平将門の首塚への参拝方法って、
どんな注意点というか、
ポイントがあるのでしょう?
特に分かりませんでしたが、
行くからにはきちんと礼儀、礼節を
欠かさずにお参りする
ということでしょうか。
私は今までに2度ほど行ったのですが、
1回目は覚えていませんが、
2度目は?
祝日の午後に行ったのですが、
割と参拝者もちらほら
という感じ。
いわゆる人気のパワースポット
というわけではない分、
気も汚れていないというのは
あるかもしれませんね。
まとめ
平将門の首塚には
カエルが置いてありますが、
これは?
将門の首が京から帰ってきたことを
象徴するもの。
無事に還る(=カエルw)
ということを意味しているようです。
それはさておきなんですが、
将門の首塚に行ったり、
神田明神に祀られている
というのを知ってしまうと?
成田山新勝寺には行きづらく
なりましたね~(笑)
↑平将門の乱鎮定を祈願して
平安時代に創建されたのが成田山ですから。
それを奥さんに言ったら、
私はそういうの気にしないけど。
ってさらっとw
いや、確かに奥さんは私ほど
神田明神ラバーではないのでw