東京は人形町からほど近い
水天宮といえば?
やはり安産祈願、子宝のご利益、
そして東野圭吾さん原作の
「麒麟の翼」
を思い浮かべますね~(笑)
↑これは私だけ?w
で、初詣に安産祈願のご利益を求めて
たくさんのプレママがやってくる!
というほどでもないような気がしますが、
以前行った時の混雑状況や時間を
まとめておきます。
水天宮 初詣 安産祈願
水天宮といえば、安産祈願が有名な
神社なんですよね。
杉並には大宮八幡宮があって、
そこも安産で有名ですが、
23区の東側というか都心では?
やはり水天宮の知名度がダントツです。
実際、私も江東区在住ですが、
戌の日に安産祈願に行ったのは
今となっては懐かしい思い出(笑)
↑戌の日に午前中に行った時の様子。
混雑してましたね~(汗)
水天宮 初詣 時間
水天宮へ初詣に行くなら?
時間が重要です。
開門は朝7時~夜6時までですが、
私が初めて水天宮の初詣に
行ったのは?
箱根駅伝を大手町に見に行った
1月3日でした。
午後の3時とか4時頃だった
気がするのですが、混雑としては?
並んでから参拝までに約30分
といったところ。
1時間だったかな?
いや、30分で(笑)
水天宮 初詣 混雑
水天宮の初詣はどのくらい
混雑するのでしょう?
明治神宮や浅草寺といった
超メジャーな神社やお寺ほどでは
ないのですが、決して広くはない
境内に人でごった返します。
ので、正直安産祈願をするため
とはいえ、妊婦さんにはおすすめ
したくないんですよね(;^ω^)
特に昼間の時間帯は並んでから
参拝までに約2時間かかった!
なんていうケースもありますし。
特に2019年の元日は
いきなり戌の日ですから、
例年よりも混雑が激しくなることが
予想されます。
ので、行くなら?
朝イチ(7時頃)がおすすめですが、
寒い早朝から支度して、
風邪をひいたりしては敵いません。。
妊婦の今は、自宅のこたつで
みかんを食べながら箱根駅伝を
見るぐらいがいいと思いますがw
↑我が家はそうでした(笑)
もちろん、つわりの時期じゃなければ、
歩くことは重要な運動ですから
おすすめしたいのですが、
寒い中歩けもせずに待つ
というのは?
普通の人でもつらいのに、
妊婦さんにとっては過酷な状況。。
ので、どうしても行きたい
ということなら?
少しでも混雑を避けられる朝イチ
に行きましょう。
電車も空いていますからね。
あ、ちなみにですが、
妊娠中に必須のアイテムと言えば?
葉酸サプリですが、私は奥さんに
これを飲んでもらっていました。
ベルタとかと比べると
マイナーな葉酸サプリですが(笑)
天然由来で安心して飲める
というのがやっぱり決め手ですかね。
妊娠中=少しでも無添加のものを
摂りたいというか、添加物は避けたい
というのがありますから。
まとめ
水天宮で安産祈願をするために
どんな時間に行くのが混雑を
避けられるのか?
ということをまとめてきましたが、
妊婦にとって初詣の混雑は
身体にこたえますから、無理に行かずに
7日以降、最低でも4日以降に
訪れるのもいいと思いますよ。
お身体ファースト
でいきましょう(`・ω・´)ゞ
神様は三が日に行かなくても
怒ったりしませんからw