お中元のお礼状。
ビジネスマナーとして、しっかりと
お礼状を送るのがマナーであり、
最低限の礼儀でもあります。
とはいっても、そもそも
「あ、この会社にはお礼状を
出さなくていいよ」
と言われるかもしれません。
(おとなの事情ってやつですw)
まずはそれを上司なり先輩なりに
確認しておくといいでしょう。
で、お礼状はどんな感じで
書くのがいいのでしょう?
お中元 お礼状 ビジネス
ビジネスシーンにおけるお中元の
お礼状は?
いただいてから2~3日以内に
お礼状を出すのがマナーです。
(電話やメールで済まさずに、
きちんとお礼状を送るのが筋です。)
ちなみに、正式には縦書きの便箋に
手書きでお礼状を書くのがですが、
何十件となってくると、
それだけでもう?
腱鞘炎(けんしょうえん)になっちゃう!
って思ってしまいますよね(;^ω^)
なので?
ハガキでもOKです。
形式よりも、早く出すというのを
心がけましょう。
お中元 お礼状 ビジネス テンプレート
ビジネスシーンでのお中元のお礼は?
テンプレートというか、ある程度
形が決まっているので、個人よりも
ある意味、楽だったりします。
↑使いまわしできますしw
で、早速みていくと?
こんな感じの例文があります。
拝啓 盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
平素は格別のご厚誼を賜り、深謝申し上げます。
さて、このたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、
誠にありがとうございました。
日ごろ私どもの方こそお世話になっておりますのに、
過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じ、厚くお礼申しあげます。
これから暑さが本格化しますので、皆様のますますのご健勝と
貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。
まずはとりあえず書中をもってお礼申しあげます。
敬具
平成○○年○月○日
株式会社○○○
代表取締役 〇〇 〇
という感じ。
拝啓 盛夏の候 貴社におかれましては
益々ご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。
さてこのたびは結構な品をご恵贈賜り有難うございました。
ご芳志誠に有難く、謹んで拝受し、茲に改めて御礼申し上げます。
貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、
今後とも変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
拝啓 盛夏の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さてこのたびは結構なお品をお送り頂きましてありがとうございます。
有難く拝受しました。御厚志に改めて御礼申し上げます。
暑さはまだまだ続くようです。皆様どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。
平成○○年〇月
敬具
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇 〇
ちなみに豆知識。
拝啓などの頭語は?
「拝啓」以外にも
謹啓/謹啓/恭敬/粛啓 などがあります。
まあ、基本は拝啓と敬具のセットで良いでしょう。
続いて時候の挨拶。
盛夏の候は7月ですが、
他にも?
炎暑の候
大暑の候
酷暑の候
極暑の候
猛暑の候
灼熱の候
三伏(さんぷく)の候
仲夏の候
もしお中元が8月に届いて、
お礼状も8月に出す場合は?
晩夏の候
暮夏の候
残暑の候
残夏の候
秋暑の候
早涼の候
初秋の候
立秋の候
というようになります。
暑い夏なのか?涼しい8月なのか?
によって使い分けて下さいね。
くそ暑いのに早涼の候とかは、
「こいつ何いってんねん?」
ってなりますw
お中元 お礼状を会社から個人へ出す場合は?
お中元のお礼状。
会社から個人へ出す場合も
もちろんありますよね?
そんなときは、どんな感じで
書けばいいのでしょう?
会社対会社の場合と違って、
割とフランクフルト、、もといw
フランクな感じというか、
うーん。
カジュアルな感じ?
で書くといいですね。
例えば。
拝啓 暑さの厳しい日が続いていますがお元気でお過ごしでしょうか。
この度はお心のこもったお中元の品をお贈りいただき、
ありがとうございました。
早速、家族全員で美味しくいただきました。
これからさらに暑くなりますのでお身体には十分お気をつけ下さい。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
敬具
とか。
拝啓と敬具のセットをつけずに、
「暑中お見舞い申し上げます」
で代わりに書き出すパターンもあります。
↓例文↓
暑中お見舞申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?
さて、このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、
本当にありがとうございました。
珍しい果物の詰め合わせに、家族ともども感激しております。
奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが
体調には十分お気をつけ下さいませ。
お礼まで
といった感じ。
会社から個人あてのお礼状はビジネス
と比べると、堅苦しくない感じで
全然大丈夫です。
まとめ
お中元のお礼状、書き方は大丈夫でしょうか?
例文といってもそっくりそのまま
書いてももちろんいいですし、
参考にしていただいてある程度カスタマイズ
してもらってもいいです。
そのへんのさじ加減はお任せしますw
まあ、大事なことは?
難しく
考えすぎずに
すぐに出す
↑お礼状を川柳にしてみましたw